感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石の目を読む 石器研究のための破壊力学とフラクトグラフィ

著者名 アレ・ツィルク/原著 上峯篤史/訳編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.4
請求記号 202/00128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237595053一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 202/00128/
書名 石の目を読む 石器研究のための破壊力学とフラクトグラフィ
著者名 アレ・ツィルク/原著   上峯篤史/訳編著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.4
ページ数 24,217p
大きさ 23cm
ISBN 978-4-8140-0255-9
原書名 原タイトル:Fractures in knapping
分類 2025
一般件名 石器   破壊(材料)
書誌種別 一般和書
内容紹介 「割れ方」から「作り方」を探る-。石器を、破壊力学やフラクトグラフィ(破面解析)の視点から読み解くことで、確実な根拠をもって過去の人類文化史に迫る。考古学者と考古学を学んだ破壊力学研究者の出会いから生まれた書。
タイトルコード 1002010006013

要旨 小さなナイフから大きな構造物まで、人類は石を割って加工し、文化を彩り文明を築いて、現代にいたる暮らしを作ってきた。岩石を破壊しながら作られる石器を、破壊のメカニズムを知る破壊力学や、それを応用したフラクトグラフィ(破面解析)の視点から読み解くことで、確実な根拠をもって過去の人類文化史に迫る。考古学者と考古学を学んだ破壊力学研究者の出会いから生まれた稀代の一冊。
目次 第1章 石割りとは何だろうか(石割りの今昔
石割りの道具と技術
石器石材)
第2章 石器に見られる破面模様(ハックルとテール
リップル
ミラー、ミスト、ハックル、亀裂分岐
ミストやハックルと関係する破面模様
その他の破面模様
石器研究に役立つ破面模様)
第3章 石器づくりで生じる剥離現象(破壊力学の基礎知識
石器づくりの破壊力学
打面や剥離面のフラクトグラフィ
断面のフラクトグラフィ
破損面のフラクトグラフィ)
著者情報 ツィルク,アレ
 1937年エストニアのタリン生まれ。ニューヨーク大学で土木工学の博士号(PhD)を取得したのち、ニューヨーク大学人類学部で考古学を学ぶ。ニュージャージー工科大学准教授を務めたほか、メイン大学(アメリカ)やタルトゥ大学(エストニア)で教壇に立ち、石器づくりや石器のフラクトグラフィを講義。2015年3月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上峯 篤史
 1983年奈良県生まれ。南山大学人文学部人類文化学科准教授、博士(文化史学)。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程(後期課程)修了。同志社大学高等研究教育機構・文学部助手、日本学術振興会特別研究員PD、京都大学白眉センター・人文科学研究所特定助教をへて、2019年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。