感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すぐに使える<最新>基本法律用語辞典

著者名 元栄太一郎/監修
出版者 三修社
出版年月 2012.5
請求記号 320/00241/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235992278一般和書1階開架 在庫 
2 山田4130464441一般和書一般開架 在庫 
3 4331250151一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

カリグラフィ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 320/00241/
書名 すぐに使える<最新>基本法律用語辞典
著者名 元栄太一郎/監修
出版者 三修社
出版年月 2012.5
ページ数 1006p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-384-04497-3
分類 32033
一般件名 法律-辞典   法律用語
書誌種別 一般和書
内容紹介 法律知識がない入門者向けに法律用語を平易に解説。基本法令用語から、憲法、民法、刑法、商法・会社法、訴訟法、行政法などの基本六法、登記法、労働法、社会保険法、知的財産権法まで、重要法律用語を約4500語収録する。
タイトルコード 1001210014525

要旨 書かれた文字の豊かさに魅せられ、自らも文字による表現の可能性を押し広げてきたイタリアのカリグラファー、フランチェスカ・ビアゼットン。長年の活動を通しめぐらせてきた思索と作品が一書となった。人が文字を書く姿への慈しみにみちた、ビアゼットンからのメッセージ。附録:ヴァチカンの書記たちが使ったカンチェッレレスカ体(イタリック体)の教本『ラ・オペリーナ』(1522)。本邦初訳。
目次 (手で)書く、ゆえに(我)あり
筆跡は顔
紙、ペン、考えを選ぶ
書く時間は考える時間
子供の頃から書く
二本の手と十本の指
書き留める、写真を撮るのではなく
壁に書く
書かれたものに囲まれて
図が文になる
筆記用具
航海上の注意
著者情報 ビアゼットン,フランチェスカ
 1961‐。ジェノヴァ生まれ。カリグラファー、イラストレーター。イタリアカリグラフィ協会会長。ファッション雑誌でイラストレーターとして活動を始めた後、イギリス、ベルギー、ドイツ、イタリアでカリグラフィを学ぶ。1997年からカリグラフィ協会(ACI)をはじめ、新芸術アカデミー(NABA)、ヨーロッパ・デザイン学院(IED)で講師を務める。主な作品に、ジュゼッペ・トルナトーレ監督『海の上のピアニスト』(1998)の題字、2006年トリノ冬季オリンピックのテーマ文字など。また、作品の一部はベルリン芸術アカデミー(ベルリン・サムムルン・カリグラフィ)のコレクションとなっている。その他、小中学生用教材のイラストやカリグラフィも数多く手がけ、演劇「Abbecedario(ABCのこと)」(2001)ではアルファベットを書くライブ・パフォーマンスを行う。同名の絵本『Abbecedario』は、2003年にイタリア・アンデルセン賞、2004年にストレーガガット出版賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
萱野 有美
 1975年千葉県生まれ。東京外国語大学外国語学部欧米第二課程卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。