ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210942116 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
93/06302/ |
本のだいめい |
骨董通りの幽霊省 |
書いた人の名前 |
アレックス・シアラー/著
金原瑞人/訳
西本かおる/訳
|
しゅっぱんしゃ |
竹書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2016.12 |
ページすう |
318p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
4-8019-0919-9 |
ISBN |
978-4-8019-0919-9 |
はじめのだいめい |
原タイトル:The ministry of ghosts |
ぶんるい |
9337
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
幽霊省は1792年にできたイギリスの政府機関。幽霊が本当にいるかをつきとめようと、地道に活動を続けてきたけれど、あと3か月で幽霊を見つけないと取りつぶされてしまう。そこで幽霊探しのアルバイトを募集するが…。 |
タイトルコード |
1001610076480 |
ししょのおすすめ |
幽霊省は、1792年にできたイギリスの政府(せいふ)機関だ。幽霊の存在(そんざい)を調べるため、4人の職員(しょくいん)と一匹のネコが働いている。しかし、経費(けいひ)削減(さくげん)のため、あと3か月で幽霊を見つけ出さないと、省が廃止(はいし)されることになってしまった。そこで職員たちは、大人より感受性(かんじゅせい)の鋭(するど)い子どもなら見つけられるのではないかと、幽霊探しのアルバイトを募集(ぼしゅう)する。採用(さいよう)された子どもたちは、あの手この手で幽霊を探そうとするが、3か月で本当に幽霊は見つかるだろうか。(高学年から)『どこから読んでもおもしろい』改訂版より(高学年から)『こんなほんあんなほん 2018年度版小学生向き』より |
ようし |
気になる子の学習困難に役立つ!子どもの様子をチェック、つまずき原因の解説を読む、プリント教材をコピーする、指導ページで10分教える。 |
もくじ |
第1章 国語編(読解・作文のつまずき5要素 ひらがなの特殊音節を中心に 文字の読み書き 学習を支える基礎 単語 つまずくことが多い 漢字の読み書き コミュニケーション力が土台に 文の理解や表現 読解の総合の力が必要 文章の理解や表現) 第2章 算数編(算数のつまずき3要因 計算学習の前に身につけたい 数の基礎 さまざまに異なる要因を知る 計算とその指導方法 手順のどこでつまずいているかを知る 文章題 視知覚などが必要になる 量・測定と図形) 教材シート集(冊子) |
ないよう細目表:
-
1 林業遺産とは何か
1-19
-
柴崎茂光/著
-
2 林業遺産の分類と価値
23-42
-
平野悠一郎/著
-
3 林業史からみた林業遺産
43-55
-
脇野博/著
-
4 林業遺産の分布状況
57-72
-
柴崎茂光/ほか著
-
5 林業遺産における森林博物館の意義
73-87
-
奥山洋一郎/著
-
6 北海道の林業遺産の特長と活用
91-108
-
八巻一成/著
-
7 屋久島の林業遺産と文化・歴史的価値の変遷
109-128
-
柴崎茂光/著
-
8 森林鉄道の現況と保存の諸形態
129-148
-
武田泉/著
-
9 森林鉄道を活用した地域振興
149-168
-
奥山洋一郎/著
-
10 越前オウレン栽培技術の文化的価値
169-189
-
奥敬一/著
-
11 北山林業の景観変遷と新たな価値
191-206
-
深町加津枝/著
-
12 ウルシ生産と漆搔き技術の継承
207-225
-
林雅秀/著
-
13 史料遺産「林政文庫」の保全と利用
227-243
-
竹本太郎/著
-
14 持続的な林業遺産の保全と活用を目指して
245-262
-
柴崎茂光/著 八巻一成/著
前のページへ