感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

言語哲学を学ぶ人のために

書いた人の名前 野本和幸/編 山田友幸/編
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2002.08
本のきごう 801/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0234124097一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 801/00088/
本のだいめい 言語哲学を学ぶ人のために
書いた人の名前 野本和幸/編   山田友幸/編
しゅっぱんしゃ 世界思想社
しゅっぱんねんげつ 2002.08
ページすう 276p
おおきさ 19cm
ISBN 4-7907-0945-0
ぶんるい 80101
いっぱんけんめい 言語哲学
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009912030292

ようし 本書が提案する3つの指針、可視化・統一・集中とは…第1の指針:コンテンツを可視化する。人間の情報処理や記憶の性質を考えると、言葉だけでなく絵を使うべき。第2の指針:要素を統一する。スライドの色使いやフォント、書式設定を統一すれば、聴衆はプレゼンの内容をスムーズに理解できる。第3の指針:聴衆の注意を特定のポイントに集中させる。聴衆はだれであろうと気が散りやすいものだ。スライドから不要な要素を排除することで、彼らの関心を引かなければならない。話し方にも、聴衆を引きつける工夫ができる。これらの指針に従い、プレゼンを戦略的に組み立て、効果的なスライドをつくり、練習をし、抜かりない準備をして、熱意をもって本番に臨む。―「できる研究者」が実践すべき一連のワザを具体的に解説する。
もくじ 第1部 プレゼンテーションの立案(理論、計画、デザイン

文字)
第2部 プレゼンテーションの制作(テキストスライド
データ可視化スライド
画像スライド ほか)
第3部 プレゼンテーションの実施(プレゼン本番に向けて
セッティングの重要ポイント
結論)
ちょしゃじょうほう シュワビッシュ,ジョナサン
 非営利研究機関アーバン・インスティテュートのシニア・フェロー。専門はデータ可視化とプレゼンテーションデザイン。ジョージタウン大学やアメリカン大学、ニューヨーク州立大学バッファロー校ではデータ可視化とプレゼンテーションスキルを講義している。また、コンサルティング会社PolicyVizの創設者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 佑磨
 千葉大学理学部助教。1983年、東京都生まれ。2010年、筑波大学大学院生命環境科学研究科修了。博士(理学)。専門は進化生態学。種内に存在する多様性の進化機構や機能を研究。資料作成に必要なデザインのノウハウを普及することを目的にウェブページ「伝わるデザイン」を開設、運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 なつ
 1983年、京都府生まれ。筑波大学(学部)と東京大学(修士課程)を経て、2012年、金沢大学自然科学研究科生命科学専攻修了。博士(理学)。奇妙な形態をもつ水生植物を対象に、進化の遺伝的機構を研究。2010年より「伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン」の運営を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 浩一
 1964年、京都府生まれ。東京大学総合文化研究科修士課程修了。英語とフランス語の翻訳を児童書から専門書まで幅広く手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。