ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
24 |
ざいこのかず |
23 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
タイムチケット (福音館創作童話シリーズ)
|
書いた人の名前 |
藤江じゅん/作
上出慎也/画
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.4 |
本のきごう |
913/18009/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235402542 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236610218 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132199601 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2232064663 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2331965984 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432168421 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2532011612 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2532011620 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632095218 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
10 |
北 | 2732021213 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
11 |
千種 | 2831459777 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
千種 | 2831901182 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932049725 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
中川 | 3032050258 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132230107 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232135354 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332251663 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432073876 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
19 |
山田 | 4130633607 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
20 |
楠 | 4331245797 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4430881740 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
22 |
富田 | 4431220732 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
志段味 | 4530383712 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4639279258 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
913/18009/ |
本のだいめい |
タイムチケット (福音館創作童話シリーズ) |
書いた人の名前 |
藤江じゅん/作
上出慎也/画
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.4 |
ページすう |
153p |
おおきさ |
21cm |
シリーズめい |
福音館創作童話シリーズ |
ISBN |
978-4-8340-2442-5 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
昭和44年4月4日のキップを探しているマサオ。ある日拾ったタイムチケットにその日付を書き込んでみると、本当に過去へタイムスリップしてしまった。キップを手に入れようとするが、さまざまな障害があって…。 |
タイトルコード |
1000910008166 |
ししょのおすすめ |
マサオはめずらしい電車のキップを集めている。今、一番欲(ほ)しいのは《昭和44年4月4日》の日付が入ったキップだ。夏休みのある日、マサオは路地の奥で「タイムチケット 時間旅行への招待状(しょうたいじょう)」と書かれたうす茶色の紙切れを拾った。その紙切れの「希望年月日欄(らん)」に、遊び半分で「昭和44年4月4日」と書いたとたん、本当に過去にタイムスリップしてしまった。そこで子どものときのおとうさんに出会い、思いがけない体験をする。(高学年から)『どこから読んでもおもしろい』改訂版より『こんなほんあんなほん 2010年度版小学生向き』より |
ようし |
日本語の起源をめぐる日本言語学史の光と影。国語学史、比較言語学、人類進化学など様々な領域からの考察。 |
もくじ |
第1部 日本語の起源論から見た日本言語学史(借用語を中心とした古代の日韓の音韻の対応について 1940年代の日本語系統論―「放埒」と「禁欲」のあいだ 日本語の起源とチベット・ビルマ諸語―パーカーと西田龍雄の研究 古代朝鮮半島諸言語に関する河野六郎説の整理と濊倭同系の可能性 パプア諸語と日本語の源流) 第2部 日本語の比較言語学研究(日本語アクセントの史的研究と比較方法 日本言語学史上の言文一致―司法界における思想・実践との比較 日本語アクセント史の再建をめざして 琉球語の起源はどのように語られたか―琉球語と九州方言の関係を問う) 第3部 日本語起源論にむけた様々なアプローチ(ゲノムデータと言語データの関係 アイヌ語はどの言語と似ているか―対照文法の試み 日本言語学史序説―日本語の起源はどのように論じられてきたか) |
ちょしゃじょうほう |
長田 俊樹 1954年神戸生まれ。総合地球環境学研究所名誉教授、神戸市外国語大学客員教授、国立国語研究所客員教授。1991年、インド・ラーンチー大学博士号取得。専門は言語学、南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ