感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なごや環境大学ガイドブック 2023後期

出版者 なごや環境大学
出版年月 [2023]
請求記号 A51/00285/23-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238280606一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0238280614一般和書2階書庫 在庫 
3 2432762827一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A51/00285/23-2
書名 なごや環境大学ガイドブック 2023後期
並列書名 NAGOYA OPEN UNIVERSITY OF THE ENVIRONMENT GUIDEBOOK
出版者 なごや環境大学
出版年月 [2023]
ページ数 63p
大きさ 30cm
分類 A519
一般件名 環境保全   環境教育
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310040804

要旨 チョウは何故ここにいるのか?幾つもの謎を追い続けて―。チョウたちは、いつ、どこから来て、どうなったか?謎の一つひとつを解く過程には、日本列島形成史、気候変動、植物相の変遷、ヒトの撹乱史などもからみ、壮大な世界が広がる。
目次 第1部 南九州と鹿児島県本土(アサギマダラの旅―鹿児島発
なぜ、ここにチョウがいるのか
九州の中の鹿児島 ほか)
第2部 南西諸島(クマゼミのいない島
南西諸島の生い立ち
鬼界カルデラと三島村 ほか)
第3部 ヒトが来た(クマソの襲来―ソテツの新害虫を追って
最古のヒトたち
歴史時代 ほか)
著者情報 福田 晴夫
 1933年、鹿児島県志布志市生まれ。鹿児島大学農学部(害虫学専攻)卒、1956年から高校教師(鹿屋農業高校、加世田高校、出水高校、鹿児島中央高校)、その後県立博物館で11年(館長3年)、最後は母校志布志高校に2年(校長)。この間その後に鹿児島大学非常勤講師。所属:日本昆虫学会、日本応用動物昆虫学会、日本鱗翅学会、日本蝶類学会(元会長)、日本蛾類学会、日本セミの会、昆虫DNA研究会、鹿児島ほか7つの昆虫同好会。受賞:第1回南日本出版文化賞、第21回MBC賞、環境大臣表彰、第69回南日本文化賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。