感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

本朝文粹抄 6

書いた人の名前 後藤昭雄/著
しゅっぱんしゃ 勉誠出版
しゅっぱんねんげつ 2020.1
本のきごう 9193/00018/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237620570一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9193/00018/6
本のだいめい 本朝文粹抄 6
書いた人の名前 後藤昭雄/著
しゅっぱんしゃ 勉誠出版
しゅっぱんねんげつ 2020.1
ページすう 206p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-585-29224-1
ぶんるい 9193
いっぱんけんめい 本朝文粋
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 文学的歴史的価値の高い、平安時代の名文集「本朝文粹」の入門書。平安朝漢文学の第一人者による現代語訳・解説により、日本漢文の名作をわかりやすく読み解く。6は、平安期の学問世界に関わる作品など全11編を収録。
タイトルコード 1001910108014

ようし 日本漢文の粋を集め、平安期の時代思潮や美意識を知る上でも貴重な文献『本朝文粋』。その漢文の世界の深遠へと誘う格好の入門書。第六巻では特殊な漢詩形式である雑詩のうち紀長谷雄および源順による二種、および、大学寮における試験の問題と解答である策問・対策、講書竟宴等の平安期の学問世界にかかわる作品など、全十一篇を収載。
もくじ 第1章 貧女吟(紀長谷雄)―不幸な女の物語
第2章 夏日閑居、庭前の三物を詠ず(源順)―越調詩
第3章 “策問”循良を詳らかにす(菅原輔正)―学問の文章(1)
第4章 “対策”循良を詳らかにす(大江挙周)―学問の文章(2)
第5章 第八皇子の始めて御注孝経を読むを聴く詩の序(菅原文時)―学問の文章(3)
第6章 後漢書竟宴の詩の序(紀長谷雄)―学問の文章(4)
第7章 文選竟宴の詩の序(菅原文時)―学問の文章(5)
第8章 冷泉院の池亭に「花光水上に浮かぶ」を賦す詩の序(菅原文時)―学問の近くにある文章
第9章 仏性院に秋を惜しむ詩の序(源順)―仏性院の詩宴
第10章 天台山円明房に月前に閑談すといふ詩の序(大江以言)―比叡山の詩会
第11章 亀山の神を祭る文(源兼明)―山の神に祈る
ちょしゃじょうほう 後藤 昭雄
 1943年、熊本市に生まれる。1970年、九州大学大学院修了。現在、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。