感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルソーを学ぶ人のために

著者名 桑瀬章二郎/編
出版者 世界思想社
出版年月 2010.11
請求記号 1353/00018/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235690088一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1353/00018/
書名 ルソーを学ぶ人のために
著者名 桑瀬章二郎/編
出版者 世界思想社
出版年月 2010.11
ページ数 328,12p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7907-1494-1
分類 13534
個人件名 Rousseau,Jean‐Jacques
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p304〜316 ルソー略年譜 折方のぞみ 白川理恵作成:p317〜328
内容紹介 最新の研究成果を取り入れ、「社会契約論」「エミール」「告白」などの主要作品を読み直すとともに、美学や言語論等の個別テーマをも解説。ルソーのラディカルな思考、批判精神を生き生きと現代に甦らせる。
タイトルコード 1001010066170

目次 第1章 道真文学の生成(『菅家文草』『菅家後集』の詩体と脚韻
外交としての贈答詩 ほか)
第2章 菅原道真と宇多天皇(君臣唱和の理想―寛平の治の始発
菅原道真と神仙思想―源能有五十賀屏風詩をめぐって ほか)
第3章 道真文学の行くえ(『菅家後集』の世界―『白氏文集』を対称軸として
『菅家後集』の成立 ほか)
第4章 菅原道真と『三代実録』―紀伝道の成果(天安二年文徳天皇喪葬記事の「隠微」
貞観二年朔旦冬至における「経」と「術」と ほか)
著者情報 谷口 孝介
 1958年大阪府生まれ。1981年同志社大学文学部卒業。1992年同志社大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得退学。筑波大学文芸・言語学系講師(1995年)を経て、筑波大学大学院人文社会科学研究科講師。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。