感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

企業訴訟の和解ハンドブック 手続・条項作成の実務

著者名 荒井正児/著 大室幸子/著 佐々木奏/著
出版者 中央経済社
出版年月 2020.2
請求記号 335/00695/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237563630一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335 335
企業法 和解

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 335/00695/
書名 企業訴訟の和解ハンドブック 手続・条項作成の実務
並列書名 Handbook for the Commercial Litigation Settlement
著者名 荒井正児/著   大室幸子/著   佐々木奏/著
出版者 中央経済社
出版年月 2020.2
ページ数 2,10,258p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-32851-0
分類 335
一般件名 企業法   和解
書誌種別 一般和書
内容紹介 企業訴訟41類型における和解条項作成のポイントを伝授。和解の基礎的な知識や手続上の留意点のほか、事例をもとに和解の流れを再現し、各局面でどのように考え訴訟指揮をしているのかなど、裁判官目線も盛り込んで解説する。
タイトルコード 1001910107855

要旨 企業訴訟41類型における和解条項作成のポイントを伝授。各局面で裁判官がどのように考え訴訟指揮をしているのかなど、事例をもとに和解の流れを解説。
目次 第1章 和解に関する基礎的解説(和解の意義
和解の種類 ほか)
第2章 企業訴訟における和解の留意点(和解の前提として検討すべき留意点
訴訟類型別の和解の留意点)
第3章 和解手続の流れ(訴え提起前の当事者間交渉
訴え提起前の弁護士間交渉 ほか)
第4章 和解条項の作成ポイント(和解条項の類型
給付条項 ほか)
第5章 企業訴訟における紛争類型別和解条項(会社法に関する訴訟
労働に関する訴訟 ほか)
著者情報 荒井 正児
 弁護士。森・濱田松本法律事務所パートナー。東京大学法学部卒業、1999年弁護士登録(第二東京弁護士会)。2008年東京大学法学部非常勤講師(民法)(〜2010年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大室 幸子
 弁護士。森・濱田松本法律事務所パートー。東京大学法学部卒業。2004年弁護士登録(第二東京弁護士会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 奏
 弁護士。森・濱田松本法律事務所カウンセル。東京大学法学部卒業。2003年弁護士登録(第二東京弁護士会)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥田 隆文
 弁護士。森・濱田松本法律事務所客員弁護士。京都大学法学部卒業。2016年弁護士登録(東京弁護士会)。1976年裁判官任官。1988年裁判所書記官研修所教官(民事)、1992年司法研修所教官(民事裁判)、1998年司法研修所事務局長、2002年東京地裁部総括判事、2009年東京高裁部総括判事、2016年定年退官、2017年厚労省疾病・障害認定審査会委員(〜現在)、2018年交通事故紛争処理センター本部審査員(〜現在)、法科大学院認証評価委員会委員(〜現在)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。