感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本のオペラ年鑑 2021

著者名 東成学園/編集 昭和音楽大学オペラ研究所/編集
出版者 東成学園
出版年月 2023.1
請求記号 766/00151/21


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238216105一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 766/00151/21
書名 日本のオペラ年鑑 2021
著者名 東成学園/編集   昭和音楽大学オペラ研究所/編集
出版者 東成学園
出版年月 2023.1
ページ数 269p
大きさ 26cm
一般注記 文化庁委託事業 令和4年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業
分類 7661
一般件名 歌劇-年鑑
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310011805

要旨 行政主導の道路開発に「待った」をかけた市民の記録。「まちづくり」の意味を問い直すノンフィクション。カラーで見る里山の風景。
目次 第1部 里山論(里山とは何か
なぜ、里山は壊れるのか―里山の昔と今
里山の価値―なぜ、里山を護らなくてはならないのか)
第2部 里山を育み、護る運動(「関さんの森を育む会」の誕生と活動
「関さんの森エコミュージアム」の誕生
市民力が自然を護る―環境保護の市民運動と学習
市民力が自然を救う)
第3部 里山保全イノベーション(コモンズとトラスト
緑と親しみ、人とつながり、今を楽しむ―市民としての成長)
著者情報 関 啓子
 1948年生まれ、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。博士(社会学)、ノンフィクション作家。主な著書として『多民族社会を生きる―転換期ロシアの人間形成』(新読書社、2002年)『アムールトラに魅せられて―極東の自然・環境・人間』(東洋書店、2009年)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。