ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236702742 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ようし |
近松門左衛門、竹本義太夫に大きな影響を与えた古浄瑠璃太夫、宇治加賀掾。その芸論・技法論について、従来の定説を覆す新発見を含む画期的研究の成果。第5回日本近世文学会賞受賞論文、待望の単行本化。 |
もくじ |
第1章 加賀掾の浄瑠璃芸論(宇治加賀掾の浄瑠璃芸論『竹子集』序文と『塵芥抄』系謡伝書―進藤以三著『筆の次』との関わりを中心に 宇治加賀掾と音曲道歌―『謡之秘書』との関わりをめぐって ほか) 第2章 浄瑠璃の謡曲本文摂取(能「正儀世守」周辺―古浄瑠璃「十六夜物語」と妙庵玄又手沢五番綴謡本「正儀世守」との関わりについて 近松と加賀掾の「道成寺物」―浄瑠璃作者が引用した謡曲本文の系統をめぐって ほか) 第3章 加賀掾の技法論(“ヲクリ”について―“打切”との関連をめぐって “色”について―謡の“色”からの影響を中心に ほか) 第4章 義太夫節周辺の浄瑠璃諸派(“カゝル”考―土佐節正本を中心に 土佐節譜本の研究―周辺芸能との比較を通して ほか) |
ちょしゃじょうほう |
田草川 みずき 早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)早稲田大学。専攻は日本古典演劇(特に能・人形浄瑠璃)。早稲田大学演劇博物館助手、日本学術振興会特別研究員PDを経て、2012年4月より日本学術振興会特別研究員RPD(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ