感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

夢と幻視の宗教史 下巻  (宗教史学論叢)

書いた人の名前 河東仁/編
しゅっぱんしゃ リトン
しゅっぱんねんげつ 2014.7
本のきごう 162/00181/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0238225726一般和書2階開架人文・社会在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安城市歴史博物館
化石 ぞう(象) 古生動物学

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 162/00181/2
本のだいめい 夢と幻視の宗教史 下巻  (宗教史学論叢)
書いた人の名前 河東仁/編
しゅっぱんしゃ リトン
しゅっぱんねんげつ 2014.7
ページすう 304p
おおきさ 22cm
シリーズめい 宗教史学論叢
シリーズかんじ 18
ISBN 978-4-86376-037-0
ぶんるい 162
いっぱんけんめい 宗教-歴史     幻覚
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい これまで人類が夢との関わりのなかで如何なる文化を築き上げてきたのかを、幅広い時空間のなかで宗教史学的に考察する。下巻は、古代メソポタミア、古代中国、アメリカ合衆国のラコタ・スー族などの夢に関わる諸論考を収録。
タイトルコード 1001410038490

ようし およそ450万年前に生きていたミエゾウから、アケボノゾウ、シガゾウ、トウヨウゾウ、マンモスゾウを経て、約1万5000年前に姿を消したナウマンゾウまで、大陸からやってきたゾウたちは、なぜ日本から姿を消してしまったのか。全国各地から得られるゾウやシカ、魚類や貝化石・足跡化石や植物化石を手に、日本列島を舞台に繰り広げられた動物たちの絶滅と進化の物語をつむぐ。
もくじ 第1章 古琵琶湖のゾウたち(突然の電話
シカ化石の発見
徹夜の発掘 ほか)
第2章 古琵琶湖の時代をさぐる(古琵琶湖層群の貝類化石
古琵琶湖で栄えたコイ類
大山田湖の時代の植生 ほか)
第3章 日本の動物相のおいたち(変動する地球の気温
ミランコヴィッチサイクル
寒冷化と島化が変えた動物相 ほか)
ちょしゃじょうほう 川那部 浩哉
 滋賀県立琵琶湖博物館館長。京都大学名誉教授。理学博士。専門は生態学、生物・文化多様性論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 啓一
 滋賀県立琵琶湖博物館総括学芸員。歯学博士、理学博士。専門は古脊椎動物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。