ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010419618 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
もっと美しき小さな雑草の花図鑑 |
書いた人の名前 |
大作晃一/写真
多田多恵子/文
|
しゅっぱんしゃ |
山と溪谷社
|
しゅっぱんねんげつ |
2020.3 |
ページすう |
168p |
ISBN |
978-4-635-55019-2 |
ぶんるい |
470
|
いっぱんけんめい |
野草
花
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
小さすぎて同じように見える雑草の花にも、それぞれに際立つ個性がある。なぜこれほどの多様性が生まれてきたのか? 深遠な雑草の花の世界を、色別に拡大写真で紹介する。「美しき小さな雑草の花図鑑」第2弾。 |
タイトルコード |
1002110025126 |
ようし |
今、大学は歴史的に見ても大きな変革期にある。世界の多くの大学が、いわば瀕死の状態に陥っており、とりわけ日本の大学が抱える問題は根が深い。幾度となく改革が試みられるものの、ほとんど成果が上がらないのはなぜなのか。本書では、オックスフォード大学教授の苅谷剛彦と、ハーバード大学でも教えた経験のある東京大学大学院教授の吉見俊哉が、それぞれの大学を比較し、日本のトップレベルの大学が抜け出せずにいる問題の根幹を、対論を通じて浮かび上がらせる。 |
もくじ |
第1章 問題としての大学 第2章 集まりの場としての教室 第3章 社会組織としての大学 第4章 文理融合から文理複眼へ 第5章 グローバル人材―グローバリゼーションと知識労働 第6章 都市空間としての大学―キャンパスとネット |
ないよう細目表:
前のページへ