感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実証を超える (続肯定の哲学MEMO)

著者名 竹島平兵衛/[著]
出版者 龍汀荘
出版年月 2017.2
請求記号 9146/09824/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237089446一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/09824/
書名 実証を超える (続肯定の哲学MEMO)
著者名 竹島平兵衛/[著]
出版者 龍汀荘
出版年月 2017.2
ページ数 99p
大きさ 21cm
シリーズ名 続肯定の哲学MEMO
シリーズ巻次 No17
分類 9146
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001610107514

要旨 プログラムの読み書きに必要な基礎知識を厳選。章ごとの復習問題で学習内容を確認できます。
目次 プログラミングの基礎―プログラミングの世界に触れる
C#の基礎―はじめてのプログラムを書く
変数とデータ型―さまざまなデータを扱うには
式と演算子―計算を表現するには
制御文―プログラムの流れを理解する
クラスの基礎とメソッド―オブジェクト指向への最初のステップ
継承とカプセル化―クラスの機能を変更するには
ポリモーフィズム―クラスを操作するには
例外処理―思いがけないことに対処するには
配列と構造体―データをまとめて扱うには
高度なプログラミング―プログラミングの世界を広げる
クライスライブラリの活用―.NETを使いこなす最初のステップ
GUIアプリケーションの基礎―Windowsのプログラミングを学ぶ
著者情報 髙江 賢
 生粋の大阪人。プログラミング歴は四半世紀を超え、制御系から業務系、Web系と幾多の開発分野を経験。現在は、株式会社気象工学研究所に勤務し、気象や防災に関わるシステムの構築、保守に携わる。その傍ら、執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」のメンバーとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 祥寛
 フリーライター。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。