ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
仁明天皇 (人物叢書 新装版)
|
書いた人の名前 |
遠藤慶太/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.11 |
本のきごう |
2884/00810/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238160097 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
2884/00810/ |
本のだいめい |
仁明天皇 (人物叢書 新装版) |
書いた人の名前 |
遠藤慶太/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.11 |
ページすう |
16,250p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
人物叢書 新装版 |
シリーズかんじ |
通巻317 |
ISBN |
978-4-642-05310-5 |
ぶんるい |
28841
|
こじんけんめい |
仁明天皇
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
平安前期の天皇、仁明天皇。華美を好む反面、幼少より病弱で医薬に傾倒した。承和の変では、淳和系皇統を排除し、自身の子を皇太子につけ皇統を独占した。のちに聖主と仰がれることになる天皇の生涯を描く。 |
しょし・ねんぴょう |
略年譜:p222〜230 文献:p231〜250 |
タイトルコード |
1002210057690 |
ようし |
本書は、OECDの「より良い暮らし指標(Better Life Index)」という、2011年に始まったプロジェクトの一環として出版されたものである。本ガイドラインは、既存の信頼尺度を改善するための第一歩として、信頼データの収集、公表、分析について国際的な提言を行い、各国統計局にそれを利用するよう奨励している。また、信頼尺度がなぜ監視と政策策定に適しているのか、国立統計局は既存の信頼尺度の利用性を拡充する上でなぜ重要な役割を担っているのかといったことも概説している。信頼尺度の統計の質について考察している他、信頼に足る一貫した方法で信頼を測るための最良のアプローチと、データを報告、解釈、分析するためのガイダンスを収録している。各国の統計局、国際機関の統計局が世帯調査に利用できる原型調査モデルもいくつか収録している。 |
もくじ |
第1章 信頼を測る―序論 第2章 信頼の概念と妥当性 第3章 方法論的考察 第4章 信頼を測る 第5章 信頼データの公表と分析 附録A 信頼尺度の具体例 附録B 質問群 |
ちょしゃじょうほう |
桑原 進 1965年大阪府生まれ。1989年東京大学経済学部卒業、1993年Warwick University(MPhil in Economics)留学。1989年経済企画庁(現内閣府)入庁、2007年政策研究大学院大学准教授、2010年内閣府経済社会総合研究所主任研究官、2013年日本経済研究センター研究本部主任研究員、2015年内閣府経済社会総合研究所総務部長、2018年より外務省国際協力局審議官。専門は、マクロ経済学、幸福度研究、応用一般均衡分析、経済社会統計(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 しのぶ 1971年東京都生まれ。立教大学大学院法学研究科修士課程修了。1998年7月よりOECD東京センターに勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ