蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236717260 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
レスター・R.ブラウン ジャネット・ラーセン J.マシュー・ローニー エミリー・E.アダムズ 枝廣淳子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5016/00409/ |
書名 |
大転換 新しいエネルギー経済のかたち |
著者名 |
レスター・R.ブラウン/[著]
ジャネット・ラーセン/[著]
J.マシュー・ローニー/[著]
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ数 |
13,202,20p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-00-061060-5 |
原書名 |
原タイトル:The great transition |
分類 |
5016
|
一般件名 |
エネルギー問題
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
石炭や石油で動く経済から、太陽や風を動力源とする経済への移行。それによって、50年分の変化がぎゅっと圧縮された形で、次の10年間に起こるだろう。この大転換がどのように展開しはじめているかを描く。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p13〜20 |
タイトルコード |
1001510032429 |
要旨 |
“老人の1人暮し=哀れな晩年”そんな偏見を覆す16人の人生の大先輩への超インタビュー集。彼らは“年齢だけちょっと多めの元気な若者”で、写真とともに語られる人生には“生”の肯定しかない。現代ではあえて独居老人でいること、あえて空気を読まないことは、縮みゆくこの国で生きのびるためのきわめて有効な生存のスタイルかもしれない。その後を追った「文庫版あとがき」を収録。 |
目次 |
片付けるってのは、消極的なことですよ。秋山祐徳太子 アーティスト 早く壁にぶち当たりたいんです。首くくり栲象 アクショニスト タバコ屋と寿司屋と焼肉屋があれば、どこでもいいの!鈴木惇子 スナック・ママ 絵描きになるには毎日、家に居ればいいんだ。美濃瓢吾 画家 同年代の友達なんて、つまんないからひとりもいない!水原和美 輸入用品雑貨店経営 手伝ってくれるひとなんて、だれもいないんだよ。田村修司 本宮映画劇場館主 絵は病気なんですよ、つい飲んでしまうように、つい描いてしまう。戸谷誠 画家 なんにもしないでいられたら、それでいいんです。ダダカン アーティスト/ハプナー 退屈しないよ、頭の中が休んでるヒマないからね。荻野ユキ子 早稲田松竹映画劇場お掃除担当 やめちゃうのは学があるからだよ、学問がないから続いてるの、それだけ。新太郎 流し 24時間ぜんぶ、自分のために使えるんやもん。礒村遜彦 舶来居酒屋いそむら・主人 電子書籍は野菜を直販するようなもんや、きたないけど売ってるんや。川崎ゆきお 漫画家 歩くって、止まるのが少ないって書くんです。プッチャリン 道化師 彼氏はいるわよ、飲み友達ね。坂東三奈鶴 日本舞踊家 台本なんかいらねえ、ぶっつけ本番でやっちゃうもん。三代目長谷川栄八郎 津軽三味線奏者/民謡歌手 ようするに好きなんだね、女性が。川上四郎 日曜画家 |
著者情報 |
都築 響一 1956年東京生まれ。「POPEYE」「BRUTUS」での編集を経て、全102巻の現代美術全集『アートランダム』を刊行。以来、現代美術・建築・写真・デザインなどの分野で執筆活動、書籍編集を続けている。1997年『ROADSIDE JAPAN珍日本紀行』で第23回木村伊兵衛写真賞を受賞。現在も日本および世界のロードサイドを巡る取材を続けている。2012年より有料週刊メールマガジン『ROADSIDERS’ weekly』を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ