感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未刊影印橘守部著作集 第2巻

著者名 橘守部/著 慶応義塾大学附属研究所斯道文庫/編
出版者 汲古書院
出版年月 1979
請求記号 N121-27/00246/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110087327一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N121-27/00246/2
書名 未刊影印橘守部著作集 第2巻
著者名 橘守部/著   慶応義塾大学附属研究所斯道文庫/編
出版者 汲古書院
出版年月 1979
ページ数 657p
大きさ 22cm
一般注記 影印版
分類 12127
書誌種別 一般和書
内容注記 2.稜威言別巻之六〜巻之十
タイトルコード 1009210124302

要旨 いま「町の本屋」が消えていっている。本が売れないから、というのは理由のひとつでしかない。そこには、「売りたい本が来ないから」という理由がある。「いらない本が送りつけられるから」という理由もある。どういうことだろうか―創業70周年を迎えた大阪・谷六のわずか13坪の本屋「隆祥館書店」からいまの出版業界はどう見えるのか?ジャーナスリト木村元彦が町の本屋の「闘い」を丹念に描きだす。
目次 13坪の本屋から見る「出版ムラ」
第1部 本屋が闘う(創業者二村善明
大阪府立高津高校
町の書店
家族経営
万引きは罪を憎んで人を憎まず
不公正を正せ 同日入帳問題
知らされない不都合な真実
日本一お客さんを知る店員 二村知子
地域密着
理不尽
作家と読者の集い
ママと赤ちゃんの集い場、そして絵本の無料選書
介護
遺志の継承
書店のジレンマ
ランク配本と見計らい配本
トーハンの天皇の述懐
父との出遭い直し
知子の講演)
第2部 本屋がつなぐ(藤岡陽子さんを囲む会
小出裕章さんを囲む会
井村雅代さんを囲む会
鎌田實さんを囲む会
国家と読者の集いの記録)
それでもまた奇跡は起こせる
著者情報 木村 元彦
 1962年愛知県生まれ。中央大学卒。東欧やアジアの民族問題を中心に取材、執筆活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 イツ ノ コトワキ 06ー10
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。