感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

難民との友情 難民保護という規範を問い直す

著者名 山岡健次郎/著
出版者 明石書店
出版年月 2019.11
請求記号 3693/01477/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237518758一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36938 36938
難民

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3693/01477/
書名 難民との友情 難民保護という規範を問い直す
著者名 山岡健次郎/著
出版者 明石書店
出版年月 2019.11
ページ数 295p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-4929-9
分類 36938
一般件名 難民
書誌種別 一般和書
内容紹介 人権や人道からは保護されるべきであり、治安や財政からは負担とされる難民。人々が国境を越えて移動する時代に、こうした難民問題の視座の転換を目指す野心的な試み。難民を「難民」ならしめている秩序形成のあり方を問う。
書誌・年譜・年表 文献:p285〜295
タイトルコード 1001910087836

要旨 難民問題を配分的正義の問題へと還元してしまうことで、友情という次元は見えづらくなる。あるいは、友情という問題は、その次の段階の問題、とされてしまう。つまり、配分的正義の問題が解決したあかつきには、難民との友情も可能となるであろうということが、ほとんど根拠なしに自明のこととして前提されている。しかし、本書ではそうした前提はとらない。これは段階の問題ではない。配分的正義の問題へと切り詰められることによって、難民は制度的な身分へと取り込まれ保護され、国民社会との関係性はかえって希薄化していく。互いに友情を結ぶチャンスは遠ざかる。大事なことは、正義の実現を辛抱強く待つことではなく、別の位相において同時に、友情を追求することであろう。
目次 第1章 国民国家システムと難民
第2章 難民の定義をめぐって
第3章 「移民状況」/「難民状況」
第4章 主権の過剰による難民の地位の変容過程
第5章 難民との友情
第6章 流動へと根づく
第7章 「中国残留邦人」という移動―「移動」と「定住」の弁証法
著者情報 山岡 健次郎
 1977年生まれ。一橋大学社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。現在、香川高等専門学校一般教育科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。