感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

放送の自由 その公共性を問う  (岩波新書 新赤版)

著者名 川端和治/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.11
請求記号 6991/00012/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237521208一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2232361291一般和書一般開架 在庫 
3 2732299033一般和書一般開架 在庫 
4 守山3132486667一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6991/00012/
書名 放送の自由 その公共性を問う  (岩波新書 新赤版)
著者名 川端和治/著
出版者 岩波書店
出版年月 2019.11
ページ数 5,240,4p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1810
ISBN 978-4-00-431810-1
分類 6991
一般件名 放送-法令   報道の自由
書誌種別 一般和書
内容紹介 放送倫理とは何か。自主・自律の取り組みで放送の自由を守れるか。技術革新に伴うメディア環境激変の中、「放送と通信の融合」の時代を見据えて、その果たすべき公共的役割を考える。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p1〜4
タイトルコード 1001910087464

要旨 権力から独立した放送は民主主義の基盤であり、国民の知る権利のためのインフラである。どんな歴史的教訓から今日の放送制度がつられたのか。放送倫理とは何か。自主・自律の取り組みで放送の自由を守れるか。技術革新に伴うメディア環境激変の中、「放送と通信の融合」の時代を見据えて、その果たすべき公共的役割を考える。
目次 第1部 放送制度の歴史と放送の自由(放送のはじまりと不自由な放送がもたらしたもの
占領下の放送法誕生―新憲法制定と電波三法
NHKと民放の二元体制成立とテレビ放送の開始
放送制度の変遷
放送の自由に対する干渉)
第2部 憲法から見た放送の自由(放送法四条と表現の自由
自主・自律の制度としての放送法
最高裁判所の見解)
第3部 自主・自律の放送倫理の実践(番組審議会
BPOによる放送倫理の実践
欧米の放送制度との比較から見た日本の放送制度)
著者情報 川端 和治
 1945年、北海道生まれ。1968年、東京大学法学部卒業。現在、弁護士(第二東京弁護士会会員)。第二東京弁護士会会長、日本弁護士連合会副会長を歴任。2007年から2018年まで、BPO(放送倫理・番組向上機構)放送倫理検証委員会委員長をつとめる。2018年、放送批評懇談会より、自主・自律的な放送倫理の仕組みを放送界に定着させることに貢献したことに対して「第9回志賀信夫賞」を贈られた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。