感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

片岡弥吉全集 別冊  ド・ロ神父

著者名 片岡弥吉/著
出版者 智書房
出版年月 2019.11
請求記号 081/00034/別


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237544739一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 081/00034/別
書名 片岡弥吉全集 別冊  ド・ロ神父
著者名 片岡弥吉/著
出版者 智書房
出版年月 2019.11
ページ数 191p
大きさ 21cm
巻書名 ド・ロ神父
ISBN 978-4-434-26859-5
分類 0816
書誌種別 一般和書
内容紹介 明治政府が成立した1868年。日本に初めて石版印刷術を導入し、漢字制限論を説き、読書を勧める本を書いた文化人、マルコ・マリ・ド・ロ神父。貧しいキリシタンのために生涯を捧げ、いまも静かに出津に眠るその生涯を辿る。
タイトルコード 1001910087422

要旨 よみがえる国境を越えた人類愛。ノルマン貴族のフランス人ド・ロ神父が来日したのが慶応四年、そして長崎の出津に赴任したのが明治十二年、それから大正三年帰天するまで一度も故郷に帰ることなく、この地の貧しいキリシタンのために生涯を捧げた彼は、いまも静かにこの地に眠っている。救助院、診療所、網すき工場、出津天主堂、大野天主堂、それらはいまや世界遺産となり、広範な活動を物語る遺品はド・ロ記念館に展示されている。その中には建築土木工具から糸車、紡いだ糸も、織った布も、農耕具、初めて日本に導入した石版印刷本、医療器具などがあり、それら全てにド・ロ神父のあふれる愛を感じることができる。
目次 ノルマンディ、ウォスロール村で
日本への旅立ち―当時の日本キリシタン
印刷・出版事業
最初の医療救護活動
孤児養育の使命と十字会
外海の土地と人びと
社会福祉と聖ヨゼフ会
農業と漁業のすすめ
外海での医療救護活動
有能な建築技師
土木技師
ド・ロさまの移住開拓事業
ド・ロさまの人がら
故郷恋しからずや
聖者の死―その労空しからず


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。