感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館と読書の原風景を求めて

著者名 小川徹/著 奥泉和久/著 小黒浩司/著
出版者 青弓社
出版年月 2019.11
請求記号 010/00318/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237535521一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 010/00318/
書名 図書館と読書の原風景を求めて
著者名 小川徹/著   奥泉和久/著   小黒浩司/著
出版者 青弓社
出版年月 2019.11
ページ数 270p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-7872-0072-3
分類 01021
一般件名 図書館-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 聖徳太子の書斎であった図書館、会員制図書館の系譜と展開など、古代から近代の主な時代の図書館を、膨大な資料から丁寧に掘り起こし、現代の図書館につながる豊かなイメージを鮮やかに描き出す。
タイトルコード 1001910084717

要旨 図書館史に精通した3人が膨大な資料を丁寧にひもときながら、古代から近代の主な時代の図書館を掘り起こし、現代の図書館につながる豊かなイメージを鮮やかに描き出す。
目次 第1篇 古代日本図書館史考(聖徳太子―著作者として姿を現した最初の人物、その書斎は最古の図書館
図書寮について ほか)
第2篇 経蔵考(古代―校倉造の経蔵
中世―鎌倉時代の経蔵 ほか)
第3篇 佐野友三郎補記と寸感(佐野友三郎「日本の公共図書館」
佐野友三郎は“reference”を「閲覧」と理解していた ほか)
第4篇 図書館運動の諸相―会員制図書館の系譜と展開(会員制図書館の概要
団体内に設置された図書館 ほか)
第5篇 日本におけるライブラリー・ビューロー製の図書館用品―三井文庫所蔵の三井物産資料を中心に(三井物産の経営の展開
LBとの代理店契約の締結 ほか)
著者情報 小川 徹
 1933年、京都府生まれ。元法政大学図書館司書、のち同大学文学部教員(司書資格課程担当)。日本図書館文化史研究会、としょかん文庫・友の会、小金井市の図書館を考える会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥泉 和久
 1950年、東京都生まれ。元横浜女子短期大学図書館司書。日本図書館文化史研究会、日本図書館研究会、としょかん文庫・友の会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小黒 浩司
 1957年、東京都生まれ。作新学院大学教員。日本図書館文化史研究会、日本図書館情報学会、日本図書館研究会などの会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。