感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校でできる!性の問題行動へのケア 子どものワーク&支援者のためのツール

著者名 宮口幸治/編著 國分聡子/著 伊庭千惠/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2019.11
請求記号 3754/00265/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237545660一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮口幸治 國分聡子 伊庭千惠 川上ちひろ
性教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3754/00265/
書名 学校でできる!性の問題行動へのケア 子どものワーク&支援者のためのツール
著者名 宮口幸治/編著   國分聡子/著   伊庭千惠/著
出版者 東洋館出版社
出版年月 2019.11
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-491-03945-9
分類 37549
一般件名 性教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 伝えにくいけれど、伝えなければならない「性」の問題。性のことを「どうやって教えればいいかわからない」という先生や保護者に向け、コピーして使える子ども用のワークシートと、支援者用の性教育ツール・Q&Aを収録する。
タイトルコード 1001910084342

要旨 性のマナー、性被害、性加害―どうやって教えますか?小学生〜高校生まで対応。4コマ漫画で楽しく学ぼう!
目次 第1章 子ども用ワークシート(いま、気をつけること…性の被害に遭わないために
お付き合いの中で気をつけること…責任のある行動を ほか)
第2章 性の問題行動に対する基本的な考え方(性の問題行動とその支援の抱える課題
性の問題行動の背景 ほか)
第3章 性の問題行動に関するQ&A(性のマナーに関すること
性加害・性被害に関すること ほか)
第4章 すぐに使える!性教育・性コミュニケーションツール(性器模型の作り方…性器模型があればいいのですが
月経指導…月経をうまくのりきるためには、どのように教えたらいいでしょうか ほか)
著者情報 宮口 幸治
 立命館大学産業社会学部・大学院人間科学研究科教授。医学博士、日本精神神経学会専門医、子どものこころ専門医、臨床心理士、公認心理師。京都大学工学部卒業、建設コンサルタント会社勤務の後、神戸大学医学部医学科卒業。大阪府立精神医療センターなどを勤務の後、法務省宮川医療少年院、交野女子学院医務課長を経て、2016年より現職。児童精神科医として、困っている子どもたちの支援を教育・医療・心理・福祉の観点で行う「コグトレ研究会」を主宰し、全国で教員向けに研修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國分 聡子
 静岡県立清水特別支援学校教諭。児童福祉司、上級思春期保健相談士。日本体育大学体育学部体育学科卒業後、私立高校教員を経て特別支援学校勤務。幼稚園児から高校生まで支援を行う。平成20年度静岡県中央児童相談所に出向し、ケースワーカーとして虐待、不登校、非行対応。平成20〜30年度、国立特別支援教育総合研究所「障害のある児童生徒の性教育」講師。静岡県優秀教職員賞(平成28年度)、文部科学大臣優秀教職員賞(平成29年度)。現在「特別支援学校における12年間の系統性を持たせた学校性教育」「障がいのある子どもの性的逸脱行動への介入」等を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
伊庭 千惠
 ライフデザイン・カウンセリングルーム(チーフカウンセラー)、立命館大学等非常勤講師、矯正機関心理カウンセラー等。臨床心理士、公認心理師。大阪教育大学大学院教育学研究科(健康科学専攻)修士課程修了。EMDR Part1、Part2トレーニング修了。TFCBT(トラウマ焦点化認知行動療法)Introductory Training、Advanced Training修了。1987年より大阪府心理職として、子ども家庭センター(児童相談所)、障害者自立相談支援センター(障害者更生相談所)等で児童・青年・障害者を対象に心理的支援、福祉支援に携わってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川上 ちひろ
 岐阜大学医学教育開発研究センター併任講師。名古屋大学大学院医学系研究科(健康社会医学専攻)博士課程修了。養護教諭として岐阜県の公立小中学校に勤務の後、岐阜大学医学部看護学科入学、保健師・看護師資格を取得。修士課程、博士課程修了後、2011年4月より現職。発達障害児者への性教育、医療者教育(多職種教育、コミュニケーションなど)等に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。