感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

昆虫-大きくなれない擬態者たち (百の知恵双書-Visual study books-)

著者名 大谷剛/著
出版者 OM出版
出版年月 2005.06
請求記号 486/00180/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234700086一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 486/00180/
書名 昆虫-大きくなれない擬態者たち (百の知恵双書-Visual study books-)
著者名 大谷剛/著
出版者 OM出版
出版年月 2005.06
ページ数 175p
大きさ 25cm
シリーズ名 百の知恵双書-Visual study books-
シリーズ巻次 009
ISBN 4-540-03159-7
分類 4861
一般件名 昆虫   擬態
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915023934

要旨 手つかずの森にたたずむ老樹と会い、その声に耳を傾けた。長年にわたって北海道・東北の森で暮らし、研究を続けてきた著者が語る、身近な樹木の知られざる生活史。森をつくる樹木は、どのようにして生き延び、種の多様性を生み出しているのか。種子発芽のシグナルや種子散布に見る棲み分けと共存、種ごとに異なる生育環境や菌類との協力、人の暮らしとの関わりまで、日本の森で見られる12種の植物を生育場所で分類し、120点以上の緻密なイラストとともに紹介する。
目次 第1章 川辺に生きる(ケヤキ―欅
サワグルミ―沢胡桃
カツラ―桂
オノエヤナギ―尾上柳)
第2章 老熟した森で暮らす(ブナ―山毛欅
チマキザサ―粽笹)
第3章 林冠の撹乱を待つ(ノリウツギ―糊空木
コブシ―辛夷
キハダ―黄檗
アカシデ―赤四手)
第4章 人里近くで生きる(コナラ
ヤマナシ―山梨)
著者情報 清和 研二
 1954年山形県櫛引村(現鶴岡市黒川)生まれ。北海道大学農学部卒業。北海道林業試験場で広葉樹の芽生えたばかりの姿に感動して以来、樹の花の咲き方や種子散布の観察を続けている。近年は天然林の多種共存の不思議に魅せられ、戦後開拓の放棄田跡に天然林を模して木々を植えながら暮らしている。現在、東北大学大学院農学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。