感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まばゆい残像 そこに金子光晴がいた  (わたしの旅ブックス)

著者名 小林紀晴/著
出版者 産業編集センター
出版年月 2019.11
請求記号 91152/00328/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032344297一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91152/00328/
書名 まばゆい残像 そこに金子光晴がいた  (わたしの旅ブックス)
著者名 小林紀晴/著
出版者 産業編集センター
出版年月 2019.11
ページ数 136p
大きさ 18cm
シリーズ名 わたしの旅ブックス
シリーズ巻次 017
ISBN 978-4-86311-246-9
分類 91152
一般件名 文学地理
個人件名 金子光晴
書誌種別 一般和書
内容紹介 若い頃、詩人・金子光晴の放浪の旅を道標に、世界を旅した小林紀晴。30年の時を経た今でもなお鮮烈な記憶として残るそれらの旅を振り返り、新たな紀行として書き下ろしたフォトエッセイ。金子光晴の詩文も併載。
タイトルコード 1001910079945

要旨 地球規模の環境問題が深刻化する現在、進展めざましい「エコクリティシズム」に、環大西洋的(トランスアトランティック)交流の視点を導入。エコロジー思想の源泉のひとつ、イギリス・ロマン主義とアメリカのロマン主義(アメリカン・ルネサンス)の環境文学・環境思想の相互作用、浸透を分析。20世紀以降の自然保護運動や環境意識に与えた影響、現代の環境批評に繋がる観点を捉える。
目次 第1部 環大西洋の言語空間―自然・精神・歴史(「見えざる世界の証明」―スヴェーデンボリ、ブレイク、エマソン
「歴史」の解体―エマソンの自然像と環大西洋思想の文脈 ほか)
第2部 物語る自然のトランスアトランティックな共鳴(ミルトン、コウルリッジ、ソロー―レテの川から難破の浜辺へ
ワーズワスからソローへ―「躍動する物質」のロマン主義的系譜 ほか)
第3部 自然と人の持続可能な関係性に向けて(環大西洋の田園共和主義と北方の原野―ウルストンクラフトの環境意識
鯨のエコロジー―『白鯨』のテクノロジーとエコノミー ほか)
コーダ 経験主義、情報管理、環境人文学
著者情報 吉川 朗子
 神戸市外国語大学外国語学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川津 雅江
 名古屋経済大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。