蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フランス人は、3つの調理法で肉を食べる。 電子書籍版
|
著者名 |
上田淳子/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2023.10 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
天白 | 3432573362 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
いかだネコG氏12のぼうけん
山下明生/作,高…
うえきやさんがやってきた
片平直樹/文,み…
さるさるおさるこんにちは
乾栄里子/作,高…
あわあわジャングル
片平直樹/作,高…
ベラスノアとキックオフ!
片平直樹/作,平…
うらがえしサンタ
苅田澄子/作,高…
さるさるおさる
乾栄里子/作,高…
おきにいりのしろいドレスをきてレス…
渡辺朋/作,高畠…
おどってるこまってる
高畠那生/作・絵
あつめる!はこぶ!せいそうしゃ
片平直樹/ぶん,…
ブロロンどろろん
高畠那生/作・絵
げたばこかいぎ
村上しいこ/作,…
しょうぼうしゃ、てんけんよし! :…
片平直樹/ぶん,…
ドラドラと伝説の竜
片平直樹/作,高…
うしとざん
高畠那生/作
おれ、きょうりゅうしんかんせん
片平直樹/作,山…
いし
中川ひろたか/作…
ツノ対アゴ
高畠那生/作・絵
ウォッシュバーンさんがいえからでな…
中川ひろたか/作…
きょうからトイレさん
片平直樹/作,た…
前へ
次へ
環境問題 持続可能な開発 公害-四日市市
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
フランス人は、3つの調理法で肉を食べる。 電子書籍版 |
並列書名 |
Cuisiner les viandes blanches,les viandes rouges et les volailles à la française |
著者名 |
上田淳子/著
|
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ数 |
127p |
一般注記 |
奥付の責任表示(誤植):大野瑞絵 |
一般注記 |
底本:2023年刊 |
分類 |
59633
|
一般件名 |
料理-肉
料理(西洋)-フランス
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
ステーク・フリッツ、豚肉のフランドル風、ローストチキン…。ごちそうから毎日のおかずにぴったりな料理まで、フランスの家庭で親しまれている肉料理のレシピを、焼く・煮る・オーブン焼きの3つの調理法ごとに紹介します。 |
タイトルコード |
1002410032605 |
目次 |
第1部 記念講演 地球環境と企業、市民、政府、NPO―GAIAから見る 第2部 パネルディスカッション 四日市:公害克服からコンビナート夜景観光まで(環境と経済界の役割 四日市港の海で育って 四日市公害裁判の被告側の立場から 四日市の産業景観と工場夜景 環境改善と産業発展が両立したまちづくり) 第3部 パネルディスカッション 環境共生の歩み:公害、ローマクラブ「成長の限界」、地球環境から、SDGsまで(化学物質の環境汚染と健康 地球水循環とエコシステム 原子力災害からの農業復興 UNCRDの活動:途上国の経済発展、環境汚染、CO2からSDGsまで) |
著者情報 |
林 良嗣 中部大学持続発展・スマートシティ国際研究センター長、名古屋大学名誉教授。世界で100名のローマクラブ・フルメンバーの一人・日本支部長、70ヶ国から学者が集まる世界交通学会の会長として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森下 英治 愛知学院大学総合政策学部教授。青年海外協力隊、国際連合地域開発センター(UNCRD)、アジア工科大学院大学(JICA専門家)等を経て現職。開発途上国、とくにパキスタンでの環境問題に取り組んでいたが、近年は国内の上流域の発展や下流域との関係について研究を進めている。日本環境共生学会事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石橋 健一 名古屋産業大学教授。国際連合地域開発センター(UNCRD)、慶應義塾大学を経て現職。都市における人々の行動分析についての研究を行っている。近年は、意識と行動の関係について研究を行い、人々の行動変容が発生するメカニズム解明に取り組む。また、日本環境共生学会常務理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ