蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238091086 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
志段味 | 4530952565 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
410/01168/ |
書名 |
感じる数学 ガリレイからポアンカレまで |
並列書名 |
Tangible Math |
著者名 |
数学みえる化プロジェクト/企画
北海道大学総合博物館/企画
正宗淳/編
|
出版者 |
共立出版
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
10,196p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-320-11478-4 |
分類 |
4104
|
一般件名 |
数学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
数学的現象を体感するテーマを取り上げ、ガリレイからポアンカレまでの数学の発展の一物語をやさしく紹介。各章にクイズも掲載する。北海道大学総合博物館の2022年夏季特別展示と連動した書。数学者年表付き。 |
タイトルコード |
1002210033320 |
要旨 |
2013年10月、熊本県で開催された国際会議において、水銀に関する水俣条約が採択された。本条約は、各国が資金を拠出し、遵守システムも備え、そのうえ各国の水銀政策にまで規制をかけるという内政干渉性の強い制度も盛り込む形で合意された、稀な条約の一つである。本書は、この水俣条約の交渉過程を分析することによって、条約交渉において、問題の解決に有効な制度と各国が政治的に合意可能な制度とを一致させるには、どのような要因が重要なのかを明らかにする。 |
目次 |
本書の射程 第1部 条約制度を問う(国際関係学における遵守の確保―三位一体制度の本質 環境条約交渉の理論と分析方法) 第2部 交渉内の要因の検討―条約交渉分析(協調枠組みをめぐる交渉―水俣条約の設置 諸制度をめぐる交渉―資金メカニズムと遵守システム 交渉比較分析―ストックホルム条約との比較) 第3部 交渉外の要因の検討―国際機関と国内政策(UNEPと国際環境条約 先進国の水銀政策―アメリカ、EU、日本) 水俣条約の現在と展望 |
著者情報 |
宇治 梓紗 2012年京都大学法学部卒業。2014年京都大学大学院法学研究科法政理論専攻修士課程修了。2018年京都大学大学院法学研究科法政理論専攻博士後期課程修了。京都大学大学院法学研究科助教を経て、現職。その間、ハーバード大学大学院(Graduate School of Government)、スイス連邦工科大学チューリッヒ校(Center for Comparative and International Studies)にて在外研究。現在、京都大学大学院法学研究科講師。博士(法学)。専門:国際政治経済学、グローバルガバナンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ