感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どこに向かう日本の翼 LCCが救世主となるのか

著者名 丹治隆/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.9
請求記号 6872/00061/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237491352一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6872/00061/
書名 どこに向かう日本の翼 LCCが救世主となるのか
並列書名 WHERE JAPAN'S WINGS ARE HEADING?:Could LCCs be the Savior?
著者名 丹治隆/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.9
ページ数 8,223p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7710-3219-4
分類 6872
一般件名 航空輸送
書誌種別 一般和書
内容紹介 航空自由化の進展、LCCの世界的躍進、中東・アジアなどの新興国の航空市場の急成長…。21世紀に入ってからの世界の航空業界・市場の変化を解説。日本の航空業界・市場の状況、長距離線LCCの可能性と課題なども論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p213〜216
タイトルコード 1001910064471

目次 第1章 2000年以降の世界の航空業界―LCCによる経営技術革新と新興市場の成長(はじめに―未曾有の急激な構造変化
FSCの倒産と合併による業界統合―欧米で統合加速 ほか)
第2章 世界の市場別航空事情(米国の航空事情―最悪の時期を経て最高に
西欧の航空事情―依然FSCとLCCの戦いが続く ほか)
第3章 日本の航空事情(はじめに―21世紀に入り未曾有の航空市場低迷、新政策で回復基調
日本の航空市場・業界概観―オープンスカイとLCCで国際線好調 ほか)
第4章 長距離線LCCの現状と成長への課題(はじめに―LCC最終のターゲット市場、高い参入ハードル
長距離線LCCのビジネスモデル―短距離線より不利 ほか)
著者情報 丹治 隆
 東北大学工学部卒、米国シカゴ大学グラデュエイト・スクール・オブ・ビジネス(GSB)修了(経営学修士)。1974年に日本航空入社、運航技術部、運航乗員訓練部、品質保証部などを歴任後、1994年7月に経営企画室調査グループに配属。2007年11月に日本航空を退職後、2009年4月から桜美林大学ビジネスマネジメント学群教授。日本国際観光学会、異文化研究会、ホスピタリティ研究会、余暇ツーリズム学会会員。航空経営研究所主席研究員。米国公認会計士試験合格(イリノイ州)。公認内部監査士試験合格(英語)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。