感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業集積のダイナミクス ものづくり高度化のプロセスを解明する

著者名 日置弘一郎/著 大木裕子/著 波積真理/著
出版者 中央経済社
出版年月 2019.10
請求記号 3353/00285/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237491162一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

組織間関係 産業クラスター 技術革新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3353/00285/
書名 産業集積のダイナミクス ものづくり高度化のプロセスを解明する
著者名 日置弘一郎/著   大木裕子/著   波積真理/著
出版者 中央経済社
出版年月 2019.10
ページ数 3,7,187p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-502-29991-9
分類 3353
一般件名 組織間関係   産業クラスター   技術革新
書誌種別 一般和書
内容紹介 高度な製品は集積の中でどのように生み出されるのか? ブランド、デザイン、アウトソーシング、品質管理、リスク分担などをキーワードに、ものづくりが高度化するメカニズムを明らかにし、新たな経営学の知見を示す。
タイトルコード 1001910063761

要旨 高度な製品は集積の中でどのように生み出されるのか?ものづくりが高度化するメカニズムをブランド、デザイン、プロデュース、アウトソーシング、品質管理、リスク分担などをキーワードに明らかにし、新たな経営学の知見を示す!
目次 序章 ものづくりの高度化―本書のねらい
第1章 クラスター内でのビジネス連携
第2章 産業クラスターにおける高度なものづくりへの移行メカニズム
第3章 クラスターによる地域ブランドの形成と展開
第4章 クラスターへの帰属意識と影響要因
終章 逆転の発想―景徳鎮からわかること
著者情報 日置 弘一郎
 就実大学経営学部教授。京都大学名誉教授。博士(経済学)。京都大学経済学部卒、大阪大学大学院経済学研究科中退。京都大学経済学研究科・経済学部教授、公立鳥取環境大学教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大木 裕子
 東洋大学ライフデザイン学部教授。博士(学術)。東京藝術大学音楽学部卒業後ビオラ奏者としての活動を続けながら、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科MBA、博士後期課程修了。昭和音楽大学、京都産業大学を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
波積 真理
 熊本学園大学商学部教授。博士(経済学)。九州大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。熊本学園大学商学部助教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
王 英燕
 慶應義塾大学商学部教授。博士(経済学)。京都大学経済学研究科修士課程・博士課程修了。京都大学経営管理大学院京セラ経営哲学寄附講座助教、広島市立大学国際学部准教授、京都大学大学院経済学研究科准教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。