感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日常生活の中の趣 情趣に関する消費の美学

著者名 牧野圭子/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.8
請求記号 675/01395/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237477336一般和書2階開架自然・工学在庫 
2 2632393894一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

675 675

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 675/01395/
書名 日常生活の中の趣 情趣に関する消費の美学
著者名 牧野圭子/著
出版者 晃洋書房
出版年月 2019.8
ページ数 15,180,30p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7710-3240-8
分類 675
一般件名 消費者   感性
書誌種別 一般和書
内容紹介 「情趣」を感じるとき、そこに普遍性はあるのか。日常生活の様々な場面や、美術作品、文学作品などから感じられる「情趣」について、消費の美学や心理学の視点からアプローチすることで、新たな知見を提示する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜30
タイトルコード 1001910054278

要旨 人はどのようなとき、どのような条件で、趣を感じるのか。日常生活の様々な場面や、美術作品、文学作品などから感じられる「情趣」について、消費の美学や心理学の視点からアプローチすることで、新たな知見を提示する。
目次 第1章 情趣に関する「消費の美学」の全体像(消費者行動と「消費の美学」
「情趣」の意味とその普遍性
日常生活に着目するということ)
第2章 情趣を感じやすくなるための条件(事物に対して第三者的になること
微妙な差異やわずかな変化に気づくこと
事物に関する人文学的知識を得ること―みちのくの「しのぶもちずり」を例として
事物に対して能動的にかかわること)
第3章 事物の知覚から生じる情趣(情趣経験の理論化の試み
暗さの中の明かり
落日と落雁―下降運動する対象が醸し出す情趣
ほのかな香り)
第4章 事物の想像から生じる情趣(長期記憶の中の事物
余韻を生じやすい事物と「間」
姿を消してゆく事物
空想の世界における情趣―自然界と日常生活を結ぶ空想)
著者情報 牧野 圭子
 東京生まれ。1990年、お茶の水女子大学家政学部児童学科卒業。京都大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。同、博士後期課程学修退学。京都大学博士(経済学)。静岡県立大学経営情報学部助手、成城大学文芸学部講師、准教授を経て、成城大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。