感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

葬式仏教 死者と対話する日本人

著者名 薄井秀夫/著
出版者 産経新聞出版
出版年月 2024.6
請求記号 182/00285/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238413769一般和書1階開架 在庫 
2 中村2532442726一般和書一般開架 在庫 
3 2732521204一般和書一般開架 在庫 
4 富田4431550765一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 182/00285/
書名 葬式仏教 死者と対話する日本人
著者名 薄井秀夫/著
出版者 産経新聞出版
出版年月 2024.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-86306-176-7
分類 1821
一般件名 仏教-日本   葬式
書誌種別 一般和書
内容紹介 「教え」に興味がない日本人が仏教で葬儀をするのはなぜか。人は死んだらどこへ行くのか。お布施への違和感が消えないのはなぜか。寺院運営のコンサルが、死者をめぐる信仰と現実を説く。『論座』連載を加筆し書籍化。
書誌・年譜・年表 文献:p252〜253
タイトルコード 1002410020585

要旨 謎とは何であるか。100年前の1920年、「新青年」創刊。文学の先端で、探偵小説とモダニズムの共鳴がはじまった―!乱歩、横光、小酒井不木、堀辰雄、甲賀三郎、萩原朔太郎、海野十三、夢野久作…戦間期日本の想像力を代表する名作の数々を集成。
著者情報 長山 靖生
 1962年、茨城県生まれ。歯学博士。評論家。歯科医の傍ら、近代日本の文化史・思想史から文芸評論や現代社会論まで、幅広く執筆。1987年、横田順彌らと古典SF研究会を創設し初代会長を務める(名誉会長・小松左京)。『偽史冒険世界』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、『日本SF精神史』(河出書房新社)で日本SF大賞・星雲賞、『日本SF精神史“完全版”』(河出書房新社)で日本推理作家協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。