ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
20 |
ざいこのかず |
5 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
間の悪いスフレ (創元クライム・クラブ)
|
書いた人の名前 |
近藤史恵/著
|
しゅっぱんしゃ |
東京創元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.9 |
本のきごう |
F7/08417/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238295372 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132671112 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232539433 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332399290 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432760680 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532404783 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632553869 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732484445 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
千種 | 2832349324 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
瑞穂 | 2932630383 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
中川 | 3032515649 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
緑 | 3232583116 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
名東 | 3332774169 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
天白 | 3432535478 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
山田 | 4130956966 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
16 |
南陽 | 4231047830 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
楠 | 4331599748 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
富田 | 4431524554 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
志段味 | 4530973793 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630844670 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
F7/08417/ |
本のだいめい |
間の悪いスフレ (創元クライム・クラブ) |
べつのだいめい |
Le soufflé malvenu |
書いた人の名前 |
近藤史恵/著
|
しゅっぱんしゃ |
東京創元社
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.9 |
ページすう |
191p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
創元クライム・クラブ |
シリーズめい |
[<ビストロ・パ・マル>シリーズ] |
シリーズかんじ |
[4] |
ISBN |
978-4-488-02566-3 |
ぶんるい |
9136
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
内容:クスクスのきた道 未来のプラトー・ド・フロマージュ 知らないタジン 幻想のフリカッセ 間の悪いスフレ モンドールの理由 ベラベッカという名前 |
ないようしょうかい |
コロナ禍で厳しい状況の飲食店業界、<ビストロ・パ・マル>でもテイクアウトメニューを考えたり、料理教室を始めたり。そんななかで、名探偵シェフのまわりには謎がいっぱい。全7編を収録。『紙魚の手帖』他掲載を書籍化。 |
タイトルコード |
1002310047504 |
ようし |
介護の負担を家族に押しつけず、社会全体で支える制度として2000年に導入された介護保険。しかし社会保障財源不足を背景に、介護サービス利用が制限され、要介護度の低い高齢者が保険対象から外されるとともに、職員の離職も止まらず、制度は実質的に解体しつつある。危機はなぜ生じたのか?超高齢社会にはどんな制度設計が必要なのか?介護の実体験をふまえた、経済学者からの緊急の提言。 |
もくじ |
「家族介護」の呪縛、在宅介護を支える訪問介護サービス 第1部 介護保険の歴史―誕生から縮小を経て解体へ(介護保険導入の背景と公的介護サービスの必要性 介護保険の誕生と生活援助サービスの縮小・利用制限の歴史 消費税率引き上げ延期で始まった「軽度者」の切り離しと介護保険解体) 第2部 政府の介護職員不足対策―無資格の介護労働者の導入(2012年以降の介護職員不足の深刻化と政府の介護職員不足対策 在宅介護サービスへの無資格の雇用者・ボランティアの導入 介護施設の職員不足と外国人介護労働者・介護ロボット) 第3部 3つの選択と介護保険の未来―あなたが必要とする介護サービスとは?(介護保険の未来を考えるヒント 3つの選択と2025年の介護保険・介護サービス供給体制) |
ちょしゃじょうほう |
下野 恵子 岐阜県に生まれる。名古屋大学経済学部卒業。経済学博士(神戸商科大学、現兵庫県立大学)。名古屋大学経済学部助手、新潟産業大学経済学部講師・助教授、東京経済大学経済学部助教授、名古屋市立大学大学院付属経済研究所教授・所長などを歴任。この間、オーストラリア国立大学、ニューサウスウェルズ大学、マッセイ大学(NZ)、オックスフォード大学などに、客員研究員・客員教授として研究滞在。介護保険導入前より介護保険制度、介護職員の賃金・待遇、介護サービス産業に関する研究を開始する。主な研究分野は、マクロ経済学、労働経済学、財政学。現在、立命館大学BKC社系研究機構・客員研究員、専修大学経済学部非常勤講師。著書『個人貯蓄とライフサイクル』(橘木俊詔氏との共著、日本経済新聞社、1994年)で、第37回日経・経済図書文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
-
1 クスクスのきた道
7-33
-
-
2 未来のプラトー・ド・フロマージュ
35-63
-
-
3 知らないタジン
65-88
-
-
4 幻想のフリカッセ
89-114
-
-
5 間の悪いスフレ
115-141
-
-
6 モンドールの理由
143-168
-
-
7 ベラベッカという名前
169-191
-
前のページへ