感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

海の信仰 上巻

書いた人の名前 須川邦彦/著
しゅっぱんしゃ 海洋文化振興
しゅっぱんねんげつ 1954.3
本のきごう SN049/00373/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20114092466版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高橋哲哉 「君が代強制反対訴訟」編集委員会

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN049/00373/
本のだいめい 海の信仰 上巻
書いた人の名前 須川邦彦/著
しゅっぱんしゃ 海洋文化振興
しゅっぱんねんげつ 1954.3
ページすう 253p 図版
おおきさ 19cm
ぶんるい 38704
いっぱんけんめい 民間信仰   海洋   船舶
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110111969

ようし ヴァルター・ベンヤミン、ジョン・シャーカフスキー、アラン・セクーラ、ピエール・ブルデュー、ハンス・ベルティンク、ロザリンド・クラウス、ジェフリー・バッチェン、ロラン・バルト、そしてデジタル…イメージに覆われた世界を読み解くためのツール=写真論。
もくじ 写真論の「現在」―写真の語りにくさ
第1部 モダニズムの分岐(ヴァルター・ベンヤミン―『写真小史』再考
ジョン・シャーカフスキー―もうひとつのモダニズム)
第2部 コンテクストの間隙(アラン・セクーラ―写真を逆撫ですること
ピエール・ブルデュー―『写真論』を読む)
第3部 メディアの溶解(ハンス・ベルティンク―写真イメージの人類学
ロザリンド・クラウス―メディア(論)の憑依
ジェフリー・バッチェン―写真の系譜学)
第4部 デジタルの脈動(デジタルの指し示すもの/90年代
デジタルの現在/00年代)
ロラン・バルト―『明るい部屋』の遡行と転回


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。