感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青銅時代 (文庫クセジュ)

著者名 ジャック・ブリアール/著 山口昌男/訳
出版者 白水社
出版年月 1961
請求記号 S202/00019/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20100766246版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S202/00019/
書名 青銅時代 (文庫クセジュ)
著者名 ジャック・ブリアール/著   山口昌男/訳
出版者 白水社
出版年月 1961
ページ数 140,4p
大きさ 18cm
シリーズ名 文庫クセジュ
シリーズ巻次 835
原書名 L'age du bronze
分類 2302
一般件名 西洋史-原始時代
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940005141

要旨 史上たった一人、二度にわたり将軍となった「足利義稙」、幕府に楯突き壮絶な最期を遂げた承久の乱の黒幕「法印尊長」、異郷をさすらい、刑死の憂き目を詩を唱えることで免れた傑僧「雪村友梅」―日本史上最も魅力的な時代である中世には、幾人もの知られざる才人、奇人が埋もれている。人名事典にさえ載っていない彼らの知られざる業績、型破りな生涯を膨大な史料から徹底的に掘り起こした、学殖ゆたかな名著。
目次 幕府に楯突いた院近臣 法印尊長(一一六六年‐一二二七年)
政治に深入りした歌人 京極為兼(一二五四年‐一三三二年)
中国で辛苦した傑僧 雪村友梅(一二九〇年‐一三四六年)
幕府がひれ伏した女院 広義門院(一二九二年‐一三五七年)
室町のマザー=テレサ 願阿弥(生年不詳‐一四八六年)
流れ公方 足利義稙(一四六六年‐一五二三年)
著者情報 今谷 明
 1942年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。文学博士。日本中世史専攻。横浜市立大学教授、国際日本文化研究センター教授を経て都留文科大学学長、現在、国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。