感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 2 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報サマリ

書名

入門『地頭力を鍛える』32のキーワードで学ぶ思考法

著者名 細谷功/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.8
請求記号 3362/00527/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237488440一般和書2階書庫 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3362/00527/
書名 入門『地頭力を鍛える』32のキーワードで学ぶ思考法
著者名 細谷功/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.8
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-492-55788-4
分類 3362
一般件名 問題解決   思考
書誌種別 一般和書
内容紹介 思考(法)を学ぶための入門の入門書。仮説思考、ロジックツリー、無知の知といった「思考」に関する32のキーワードの<WHAT><WHY><HOW>について解説する。理解度確認問題&応用問題も掲載。
タイトルコード 1001910041576

要旨 戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力、具体と抽象、無知の知…32のキーワードの「WHAT(何?)」「WHY(なぜ?)」「HOW(どう使う?)」がすっきりわかる。
目次 1 基本の思考法を押さえる―思考の基本動作を身に付ければさまざまに応用できる(戦略的思考―いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?
ロジカルシンキング―誰が見ても話がつながっているか? ほか)
2 二項対立で考える―「視点」と「思考の軸」を意識して使い分ける(二項対立―二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的
因果と相関―雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない ほか)
3 コンサルタントのツール箱―コンサルっぽい見せかけだけでなく、「魂を入れる」ことができるか(ファクトベース―「みんな言ってる」って、どこの誰がいつ言ったのか?
MECE―「マッキンゼー流」の十八番 ほか)
4 AI(人工知能)vs.地頭力―AIではなく、人間ならではの知的能力の使いどころがある(地頭力―結論から、全体から、単純に考える
問題発見と問題解決―なぜ優等生は問題発見ができないのか? ほか)
5 「無知の知」からすべては始まる―「いかに自分は知らないか」を自覚することから思考回路は起動する(無知の知―自分を賢いと思ったらゲームオーバー
知的好奇心―地頭力のベースであり、考えることの原動力となる ほか)
著者情報 細谷 功
 ビジネスコンサルタント、著述家。1964年、神奈川県生まれ。東京大学工学部卒業後、東芝を経てアーンスト&ヤング・コンサルティング(クニエの前身)に入社。2009年よりクニエのマネージングディレクター、2012年より同社コンサルティングフェローとなる。問題解決や思考に関する講演やセミナーを国内外の大学や企業などに対して実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。