感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

掘削と土留め 仮設構造物の設計  (考え方と設計がよくわかる実務シリーズ)

著者名 大成建設株式会社土木本部土木設計部/編
出版者 山海堂
出版年月 2007.04
請求記号 513/00077/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210668463一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

在宅ホスピス 緩和ケア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 513/00077/
書名 掘削と土留め 仮設構造物の設計  (考え方と設計がよくわかる実務シリーズ)
著者名 大成建設株式会社土木本部土木設計部/編
出版者 山海堂
出版年月 2007.04
ページ数 375p
大きさ 22cm
シリーズ名 考え方と設計がよくわかる実務シリーズ
シリーズ巻次 4
ISBN 4-381-02229-7
ISBN 978-4-381-02229-5
分類 5134
一般件名 仮設工事   掘削
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917005275

要旨 数多くの患者を看取ってきた著者が考える「良死」「患者の充実した時間」とは?誰にでも、あなたを大切に思う「最期の時に寄り添う人」がいる。
目次 1章 選択するためのトリセツ(病院は治療する場所で死に場所ではない
余命告知と延命治療 ほか)
2章 実行するためのトリセツ(在宅緩和ケアの実際
救急車を呼んだら起こること ほか)
3章 覚悟するためのトリセツ(覚悟して始まる在宅緩和ケア
在宅緩和ケアが始まるまで ほか)
4章 自分を知るためのトリセツ(人生会議(ACP)で考える最期の時の過ごし方
独居が増えていく未来 ほか)
5章 人生の表現のトリセツ(病を抱えながら、家族を看取る
寝たきりでもいいから、もっと一緒にいたかった ほか)
著者情報 井尾 和雄
 立川在宅ケアクリニック・立川緩和ケアクリニック理事長。1952年熊本生まれ。1984年帝京大学医学部卒業、帝京大学病院麻酔科入局、国立王子病院、帝京大学病院、井上レディスクリニック麻酔科勤務を経て2000年井尾クリニック開業、2008年立川在宅ケアクリニックに名称変更、移転して現在に至る。2018年11月に分院「立川緩和ケアクリニック」を開業。専門領域は在宅緩和ケア、麻酔科、ペインクリニック。所属学会は日本麻酔学会、日本臨床麻酔学会、日本ペインクリニック学会、日本緩和医療学会、日本在宅医学会、日本ホスピス緩和ケア協会、日本ホスピス・在宅ケア研究会、在宅ホスピス協会、日本死の臨床研究会、日本在宅医療研究会など。麻酔専門医、日本緩和医療学会暫定指導医、在宅専門医の資格を持つ。主な活動内容としては、2000年2月に開業と同時に在宅ホスピス普及活動開始。講演活動、執筆活動、他職種連携「多摩在宅ケアネットワーク」、緩和ケア従事者連携「多摩緩和ケアネットワーク」、緩和ケア教育「多摩緩和ケア実践塾」を主催、代表世話人を務める。在宅緩和ケアボランティア「さくら」顧問、「がんカフェたま」顧問を務める。2019年5月の時点で3500人以上を看取っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。