感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Hello!!Work 僕らの仕事のつくりかた、つづきかた。

著者名 皆川明/語り手 川島蓉子/聞き手
出版者 リトルモア
出版年月 2020.9
請求記号 5892/00865/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832212910一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5892/00865/
書名 Hello!!Work 僕らの仕事のつくりかた、つづきかた。
著者名 皆川明/語り手   川島蓉子/聞き手
出版者 リトルモア
出版年月 2020.9
ページ数 317p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89815-519-6
分類 5892
一般件名 ミナ ペルホネン
個人件名 皆川明
書誌種別 一般和書
内容紹介 ものを作り、売る人が、労働を通じて社会とどう関わるのか。ファッション業界の常識にとらわれず、世界にも例を見ないやり方を続けるブランド、ミナペルホネンを率いる皆川明が、はじめて「経営」について語る。
タイトルコード 1002010042988

要旨 断熱住宅設計の第一人者による令和を省エネで快適に過ごす家づくりの指南書。最新の工法・材料・設備や温暖地の設計術にも完全対応!
目次 第1章 どのくらい断熱性能が必要なのか
第2章 実例に学ぶエコハウスのつくり方
第3章 地球と人間にやさしいエコハウス
第4章 断熱工法の選び方と施工の勘どころ
第5章 結局、断熱材は何を使えばいいのか
第6章 防湿・透湿・気密部材の正しい選び方
第7章 窓を工夫して断熱・省エネを図る
第8章 エコハウスのための換気・冷暖房計画
著者情報 西方 里見
 1951年秋田県能代市に生まれる。’75年室蘭工業大学建築工学科を卒業後、青野環境設計研究所を経て、’81年西方設計工房設立。’93年西方設計に組織変更し、現在に至る。2004年地域の設計組合「設計チーム木」を結成。1980年代より海外の住宅を定期的に視察し、そのアイデアを日本の風土や気候に合わせて実際の住宅に応用、数多くの住宅や公共建築物などを設計している。「建築知識」誌2013年3月号企画「日本の住宅を変えた50人+α」選出。主な建築賞に、サステナブル住宅賞国土交通大臣賞、東北建築賞作品賞(設計チーム木)、JIA環境建築賞優秀賞(設計チーム木)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。