ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0233959642 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
892/00003/ |
本のだいめい |
ラテン語の歴史 (文庫クセジュ) |
書いた人の名前 |
ジャクリーヌ・ダンジェル/著
遠山一郎/訳
高田大介/訳
|
しゅっぱんしゃ |
白水社
|
しゅっぱんねんげつ |
2001.09 |
ページすう |
176p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
文庫クセジュ |
シリーズかんじ |
843 |
ISBN |
4-560-05843-1 |
はじめのだいめい |
Histoire de la langue latine |
ぶんるい |
892
|
いっぱんけんめい |
ラテン語
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p169〜171 |
タイトルコード |
1009911041133 |
ようし |
なぜ日本は大東亜戦争へと向かったのか。国民世論は長期停滞のトラウマから抜け出せないまま、間違った情報により、日米激突へのレールをまっしぐらに進んだ。すべてを失った敗戦から復活し、高度経済成長を成し遂げた日本を、再びバブル経済の暗雲が襲う。 |
もくじ |
まえがき―なぜ今、大東亜戦争を学ばなければならないのか 序章 経済と戦争の相関―経済がわかれば、「戦争」がわかる! 第1章 第一次世界大戦までの世界経済の動向―「金本位制」が世界経済を成長させ、そして、奈落に突き落とした 第2章 第一次世界大戦の明暗―凋落するドイツとフランス、台頭するアメリカと日本 第3章 第二次世界大戦前夜の日本経済―日本はなぜ大東亜戦争に突入したのか 第4章 日本の戦後復興その1―焼け野原から「高度経済成長」を成し遂げた奇跡の国・日本 第5章 日本の戦後復興その2―最悪の年を乗り越えバブル景気へ あとがき 歴史を振り返れば、すでに答えは出ている |
ちょしゃじょうほう |
上念 司 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ