感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 0 ざいこのかず 0 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

くんちゃんのはじめてのがっこう (こぐまのくんちゃんシリーズ)

書いた人の名前 ドロシー・マリノ/さく まさきるりこ/やく
しゅっぱんしゃ ペンギン社
しゅっぱんねんげつ 1982.
本のきごう エ/05579/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

かしだしできるかず
0

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本-経済-歴史

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう エ/05579/
本のだいめい くんちゃんのはじめてのがっこう (こぐまのくんちゃんシリーズ)
書いた人の名前 ドロシー・マリノ/さく   まさきるりこ/やく
しゅっぱんしゃ ペンギン社
しゅっぱんねんげつ 1982.
ページすう 1冊
おおきさ 26cm
シリーズめい こぐまのくんちゃんシリーズ
ISBN 4-89274-020-9
ぶんるい
本のしゅるい じどう図書
タイトルコード 1009210230642

ようし お金の流れがわかれば歴史がわかる。経済が発展すれば政治制度も変化せざるを得ない。貨幣量の変化を中世までさかのぼり、当時の景気循環を説明。室町幕府の衰退とともに、内乱と宗教戦争が頻発し、戦国時代に突入した原因はデフレ経済にあった。
もくじ 序に代えて―お金の流れがわかれば「歴史」がわかる
第1部 中世の「金融政策」と「景気」(明の景気が日本経済を左右した時代
室町幕府の知られざる財政事情)
第2部 謎解き寺社勢力(日本経済を牛耳る巨大マフィア
京都五山のビジネスと本願寺の苦難)
第3部 武将と僧侶の仁義なき戦い(信長の先駆者たち
吹き荒れる宗教戦争の嵐
信長の台頭と室町幕府の終焉)
あとがき 歴史教科書が教えない「経済的インセンティブ」
ちょしゃじょうほう 上念 司
 1969年、東京都生まれ。中央大学法学部法律学科卒業。在学中は創立1901年の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年、経済評論家・勝間和代と株式会社「監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任(現在は代表取締役)。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一教授に師事し、薫陶を受ける。金融、財政、外交、防衛問題に精通し、積極的な評論、著述活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。