感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ最近の若者は突然辞めるのか

著者名 平賀充記/著
出版者 アスコム
出版年月 2019.6
請求記号 366/00228/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 山田4130818349一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

労働問題-日本 青年

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 366/00228/
書名 なぜ最近の若者は突然辞めるのか
著者名 平賀充記/著
出版者 アスコム
出版年月 2019.6
ページ数 203p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7762-1023-8
分類 366021
一般件名 労働問題-日本   青年
書誌種別 一般和書
内容紹介 周りの評価が怖い、自我は強いけど主張は弱い、上下関係が嫌い、何をするにも意味がほしい…。そんな若者とオトナはどう向き合うか? 職場の若者にこれまでの常識が通用しない理由を、20のキーワードで解説する。
タイトルコード 1001910016567

要旨 若者の働き方研究の第一人者が「職場の若者にはなぜこれまでの常識が通用しないのか」に答えます!
目次 第1章 退職、休職、バイトテロ。若者、取扱注意(最近の若者はすぐ辞める?
「辞めます」は、ある日突然に ほか)
第2章 オトナVS若者。世代間ギャップ2.0(繰り返されてきた「今どきの若いやつは」議論
新人類と呼ばれて ほか)
第3章 「SNS村社会」から若者のナゾを解く(過剰忖度
相対的自意識 ほか)
第4章 オトナは若者とどう向き合うべきか(1stSTEP 関わる・近づくコミュニケーション
2ndStep 共感と安心を育むコミュニケーション ほか)
第5章 令和における職場はプラットフォーム化する(職場のオトナの当たり前が、実はおかしい
終身雇用・年功序列・企業内組合の意味 ほか)
著者情報 平賀 充記
 ツナグ働き方研究所所長。株式会社ツナググループ・ホールディングスエグゼクティブ・フェロー。1963年長崎県生まれ。同志社大学卒業。1988年、株式会社リクールトフロムエー(現リクールトジョブズ)に入社。人事部門で新卒採用を担当後、「From A関西版」「From A東海版」創刊に携わり、その後「From A東海版」「From A関東版」の編集長を歴任。2008年からは「From A」「From A_NAVI」「タウンワーク」「とらばーゆ」「ガテン」など、リクルートの主要求人媒体の全国統括編集長を務め、2009年にダイバーシティ転職サイト「はたらいく」を立ち上げ。2012年、リクルート分社化で株式会社リクルートジョブズ、メディアプロデュース統括部門担当執行役員に就任。2014年に同社を退職、株式会社ツナグ・ソリューションズ取締役に就任。2015年には、パート・アルバイトを中心とした「多様な働き方」のシンクタンクであるツナグ働き方研究所を設立、所長に就任。正規、非正規や性別、国籍などの枠組みにとらわれない働き方の実現に向けて、リアルな職場の現状を調査、レポートし続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。