感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 31 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クレヨンからのおねがい!

著者名 ドリュー・デイウォルト/文 オリヴァー・ジェファーズ/絵 木坂涼/訳
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2014.9
請求記号 エ/28792/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237864939じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0238324933じどう図書じどう開架 貸出中 
3 西2132674983じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2232057840じどう図書じどう開架 貸出中 
5 熱田2232598686じどう図書じどう開架 貸出中 
6 2331930442じどう図書じどう開架 貸出中 
7 2432122501じどう図書じどう開架 在庫 
8 2432165989じどう図書じどう開架 貸出中 
9 中村2532010507じどう図書じどう開架 在庫 
10 中村2532010515じどう図書じどう開架 在庫 
11 2632076077じどう図書じどう開架 貸出中 
12 2731986697じどう図書じどう開架 在庫 
13 2732021494じどう図書じどう開架 貸出中 
14 千種2832165456じどう図書じどう開架 貸出中 
15 瑞穂2932048883じどう図書じどう開架 在庫 
16 守山3132193933じどう図書じどう開架 在庫 
17 3232120067じどう図書じどう開架 在庫 
18 3232566301じどう図書じどう開架 貸出中 
19 名東3332250038じどう図書じどう開架 貸出中 
20 天白3432072555じどう図書じどう開架 在庫 
21 山田4130632799じどう図書じどう開架 在庫 
22 山田4130632807じどう図書じどう開架 在庫 
23 山田4130949797じどう図書じどう開架 在庫 
24 南陽4231075575じどう図書じどう開架 在庫 
25 4331214819じどう図書じどう開架 貸出中 
26 富田4431221755じどう図書書庫 在庫 
27 富田4431192329じどう図書じどう開架 在庫 
28 志段味4530656182じどう図書じどう開架 貸出中 
29 徳重4630345850じどう図書書庫 在庫 
30 徳重4630345868じどう図書じどう開架 貸出中 
31 徳重4630770057じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N374-1/00511/
書名 いじめ・体罰‐家庭と学校 親と教師が、いま、手をつなぐために  (シリーズ・なくそう!いじめ・体罰)
著者名 君和田和一/著
出版者 あけび書房
出版年月 1986
ページ数 212p
大きさ 19cm
シリーズ名 シリーズ・なくそう!いじめ・体罰
シリーズ巻次 5
ISBN 4-900423-14-9
分類 3741
一般件名 生徒指導   児童
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009310050452

要旨 客家とは誰か、客家文化とは何か?文献研究とフィールドワークから、その歴史・文化を検証し「客家像」がいかにつくられ、また、つくられつつあるのかを解き明かす。
目次 第1部 歴史と地理(客家のルーツ
客家の人口と分布
世界客都 梅州(梅県) ほか)
第2部 生活と習慣(家族と親族
年中行事と祭り
人生儀礼とジェンダー ほか)
第3部 表象とアイデンティティ(客家語
宣教師がみた客家と客家語
客家イメージ ほか)
著者情報 飯島 典子
 広島市立大学国際学部准教授。博士(歴史学)。1998年、一橋大学博士課程修了。専攻は歴史学、客家社会研究。1990年代初期、当時まだ日本でさして注目されなかった客家、というテーマに新たなアジア研究の可能性を見いだし、台湾を手始めに中国と東南アジアを中心にフィールドワーク、文献研究の両面から歴史研究を進めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河合 洋尚
 国立民族学博物館グローバル現象研究部/総合研究大学院大学文化研究科准教授。博士(社会人類学)。2009年、東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程修了。専攻は社会人類学、漢族研究、環太平洋客家研究。大学在学中に兵庫県で調査をおこない、はじめて客家と出会う。社会・文化人類学の視点から、中国南部をはじめ、東南アジア、オセアニア、アメリカ大陸でフィールドワークを重ね、客家の文化、社会、景観にまつわる調査をおこなってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 宏至
 山口大学人文学部准教授。博士(社会人類学)。2013年首都大学東京大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。専攻は社会人類学、中国漢族研究、客家社会研究。大学在学中に土楼と出会い文化人類学的な調査を行うことを始める。2007年に首都大学東京の大学院に進学し、2008年〜2010年にかけて厦門大学に高級進修生として在籍。1年半にわたり土楼に居住するなど、客家の建築をはじめさまざまな分野でのフィールドワークを重ねてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。