蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
南 | 2332472642 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3754/00285/ |
書名 |
どうして「体育嫌い」なんだろう ジェンダー・セクシュアリティの視点が照らす体育の未来 |
著者名 |
井谷惠子/著
井谷聡子/著
関めぐみ/著
|
出版者 |
大修館書店
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-469-26999-4 |
分類 |
37549
|
一般件名 |
保健体育科
性差
性
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
体育の目的は「うまくなること」? 「体育嫌い」当事者の声を丁寧に聴き、「体育の当たり前」をジェンダー・セクシュアリティの視点から問い直すとともに、誰ひとり置き去りにしない体育を実現するための具体的事例を示す。 |
タイトルコード |
1002410080798 |
目次 |
白馬岳(白馬岳 大雪渓 白馬岳 杓子岳・鑓ヶ岳 ほか) 唐松岳・五竜岳(唐松岳・八方尾根 唐松岳 不帰ノ嶮・白馬岳 ほか) 鹿島槍ヶ岳(鹿島槍ヶ岳 柏原新道・爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳・五竜岳 八峰キレット ほか) 積雪期(栂池自然園 八方尾根) |
著者情報 |
中西 俊明 1945年千葉県生まれ。芝浦工業大学卒業後、自然が豊富に残る山に目を向けて撮影をはじめる。房総の低山から白馬岳や北岳などの日本アルプスまで幅広い山域がフィールド。季節感や臨場感あふれる光景を的確に表現するのが得意。デジタル一眼レフの講師、EIZO ColorEdgeアンバサダー、クラブツーリズム写真講師、山岳誌およびカメラ誌の執筆などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菊池 哲男 1961年東京生まれ。立教大学理学部物理学科卒。山岳写真家として山岳雑誌やカレンダー、ポスターなどに作品を発表。2007年、長野県白馬村和田野の森に作品を常設展示する菊池哲男山岳フォトアートギャラリーがオープン。東京都写真美術館収蔵作家。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員、日本写真協会(PSJ)会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 矢口 拓 1972年長野県池田町生まれ。北アルプス山麓で、里山と高山に抱かれて育ち、日本最古の山岳ガイド組織「大町登山案内人組合」所属の山岳ガイドとして活動するほか、北アルプス北部山岳遭難防止対策協会の救助隊員、ハイシーズンに稜線に暮らして遭難防止と救助活動にあたる北アルプス夏山常駐パトロール隊員として、山の安全対策にも取り組んでいる。新聞記者を経て、雑誌などでライター、カメラマンとしても活躍中。山麓の田園維持のために農業、山のイラストなどを含むDTPデザインなど、マルチに活動の幅を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ