蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国語学大辞典
|
著者名 |
国語学会/編
|
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1980 |
請求記号 |
N810/00291/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110719929 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N810/00291/ |
書名 |
国語学大辞典 |
著者名 |
国語学会/編
|
出版者 |
東京堂出版
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
1253p |
大きさ |
27cm |
分類 |
8103
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210103072 |
要旨 |
子どもの貧困の再発見から10年。この10年間の政策・実践・研究を批判的に検討し、“子どもの貧困を議論する枠組み”を提供する。新・スタンダードの誕生! |
目次 |
子どもの世界の中心としての「遊び」 第1部 遊びと経験の意味(貧困と子どもの経験―子どもの視点から考える 生きるためにあそぶ―あそびが見えてくる社会にむけて 遊びと遊び心の剥奪―障害と貧困の重なるところで) 第2部 子どもの世界を守る実践(遊びと育ちを支える保育実践 みんなが気持ちいい学童保育 やはり、授業がプレイフルであること 地域子育て支援拠点事業の多様なあり方―夜の多世代型子育てサロンはじめました 放課後の地域の居場所から考える) 第3部 育ちの基盤を支える(子どもの健康と貧困 子育ての分断と連続 貧困対策における保育の再定位に向けて―家族のライフコース、労働とレジリエンス) 「子どもの世界」を社会全体で守るために―家族主義をどう乗り越えるか |
著者情報 |
松本 伊智朗 北海道大学大学院教育学研究院教授。専門は教育福祉論、社会福祉論。雑誌『貧困研究』(貧困研究会、明石書店)編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小西 祐馬 長崎大学教育学部准教授。専門は児童福祉、貧困研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川田 学 北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター准教授。専門は発達心理学、保育・幼児教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ