ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
保育実践を支える環境
|
書いた人の名前 |
吉田淳/編著
横井一之/編著
|
しゅっぱんしゃ |
福村出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
本のきごう |
3761/00814/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235665890 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3761/00814/ |
本のだいめい |
保育実践を支える環境 |
書いた人の名前 |
吉田淳/編著
横井一之/編著
|
しゅっぱんしゃ |
福村出版
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
ページすう |
191p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-571-11023-8 |
ぶんるい |
376154
|
いっぱんけんめい |
保育
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
幼児教育における領域「環境」を中心に、その意義、ねらい、内容、指導計画の考え方などを解説するとともに、保育者がすぐに取り入れられる具体的な保育実践を紹介する。 |
タイトルコード |
1001010002881 |
ようし |
平成とはどのような時代だったのか。そして、令和はどのような時代になるのか―。『資本主義の終焉と歴史の危機』で歴史の転換を明示した水野和夫教授と、政権与党時の民主党ブレーンとして政治の内側を見てきた山口二郎教授が語り尽くす。まず、平成三一年間を六つの時代に分けて分析。そのうえで平成を総括し、今後を予測・提言する。見えてきたのは、日本が資本主義を“卒業”していく過程であり、政治が大きく変質・劣化していく様だった。歴史的に未知の領域に入ろうとしている現在の日本。両名の主張に刮目せよ。 |
もくじ |
第1章 新時代への期待―バブルとベルリンの壁、二つの崩壊 1989〜1992年 第2章 危機感漂う世紀末―相次ぐ企業破綻から金融危機へ 1993〜1999年 第3章 熱狂する国民―小泉政権と同時多発テロ 2000〜2004年 第4章 新自由主義の席巻―リーマン・ショックと格差社会 2005〜2008年 第5章 「神話」の崩壊―政権交代と東日本大震災 2009〜2011年 第6章 長期政権と右旋回―そして、安倍一強へ 2012〜2019年 第7章 平成とは、どのような時代だったのか 第8章 これからの一〇年 |
ちょしゃじょうほう |
水野 和夫 法政大学教授、博士(経済学)。1953年生まれ、早稲田大学政治経済学部卒業、埼玉大学大学院経済科学研究科博士課程修了。三菱UFJ証券チーフエコノミスト、内閣官房内閣審議官などを経て現職。専門は現代日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 二郎 法政大学教授。1958年生まれ、東京大学法学部卒業。同大学法学部助手、北海道大学法学部教授、オックスフォード大学セントアントニーズ・カレッジ客員研究員などを経て現職。専門は行政学、現代日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ