ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235041860 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
913/19715/26 |
本のだいめい |
怪談オウマガドキ学園 26 廉価版 妖怪の出る時間 |
書いた人の名前 |
常光徹/責任編集
村田桃香/絵
かとうくみこ/絵
|
しゅっぱんしゃ |
童心社
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.4 |
ページすう |
158p |
おおきさ |
18cm |
かんしょめい |
妖怪の出る時間 |
ISBN |
978-4-494-01675-4 |
ぶんるい |
91368
|
いっぱんけんめい |
小説(日本)-小説集
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
オウマガドキ学園のクラスメートはオバケと幽霊と妖怪と…。さあ、もうすぐ授業がはじまるよ。26は、「時間」をテーマに13編の怖い話を収録。ハードカバー版も同時刊行。 |
タイトルコード |
1001810008134 |
ようし |
「現代カクテルの父」「カクテル王」と呼ばれる著者が、さまざまなカクテルの由来、歴史をふまえた正しい作り方、必須テクニック、500のレシピを伝授。 |
もくじ |
1章 カクテルという芸術(カクテルの歴史 カクテルの材料 カクテルの道具、技術、ガーニッシュ) 2章 レシピ―楽しい逸話・豆知識とともに 3章 資料・情報源(製品・サービス・情報 分量単位 主なスピリッツの一般的なアルコール度数 ベーシック・レシピ ミキシング用語とテクニック 用語集 参考文献 謝辞 日本で入手が難しいと考えられる酒・食材のリスト) |
ちょしゃじょうほう |
デグロフ,デイル 世界的に著名なバーテンダー。「現代カクテルの父」「カクテル王(King Cocktail)」などとも呼ばれる。1948年、米国東海岸のロードアイランド州生まれ。俳優を志し、ロードアイランド州立大学に学ぶ。69年に大学を中退しニューヨークへ。勤務先での仕事を通じて、高名なレストラン事業家ジョー・バウムの知遇を得る。レストラン“チャーリー・オーズ”でバーテンダーとしての経験を積んだのち、78年、俳優業に再挑戦するためロサンゼルスへ。ロサンゼルス在住中、老舗高級ホテル“ホテル・ベルエア”にバーテンダーとして勤務。84年、ジョー・バウムの誘いを受けてニューヨークへ戻り、バウムが掲げる“米国のカクテル黄金時代のバーをよみがえらせる”という目標を実現すべく、古いカクテル・ブックの収集、黄金期のレシピの現代化などに尽力。長らく忘れ去られていたサゼラック、シンガポール・スリングなどのクラシック・カクテルを、フレッシュな材料を使用して現代向けに復刻し、ヘッドバーテンダーを務める“レインボー・ルーム”で提供。のちに全世界的な広がりを見せるカクテル・ルネッサンス・ムーブメントの先駆となった。ニューヨーク・ナイトライフの頂点に立つレストランと言われたレインボー・ルームを退職したのちも、99年に開業したバー“ブラックバード”や、2006年に共同で始めたバーテンダー訓練プログラム“Beverage Alcohol Resource(BAR)”を通じて数多くの著名バーテンダーを育てるなど、カクテル業界の発展に寄与し続けている。「料理界のアカデミー賞」と呼ばれるジェイムズ・ビアード賞を2度受賞。また著書「The Craft of the Cocktail」に対しては、国際料理専門家協会(IACP)からジュリア・チャイルド賞が贈られた。2人の男子の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上野 秀嗣 一般財団法人カクテル文化振興会理事。一般社団法人日本バーテンダー協会専務理事。「バー ハイ・ファイブ(BAR HIGH FIVE)」オーナーバーテンダー。1968年札幌生まれ。大学在籍中、米国に留学。大学卒業後、日本バーテンダースクールに入学し、コースを修了。銀座のバーで働きはじめる。2000年〜2008年、「スタア・バー・ギンザ」ヘッドバーテンダー。2008年7月、「バー ハイ・ファイブ」を開店。同店は「世界のベストバー50」に選出されるなど、日本を代表するオーセンティック・バーとして世界的にその名を知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新井 崇嗣 翻訳家、音楽ライター。中央大学法学部法律学科卒。メンフィス大学英語学部言語学科修士課程修了。雑誌記事、CDライナー訳、歌詞対訳のほか、音楽誌の記事やCDライナーも多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ