感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金融情報システム白書 平成25年版

著者名 金融情報システムセンター/編
出版者 財経詳報社
出版年月 2012.12
請求記号 3385/00072/13


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236116158一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3385/00072/13
書名 金融情報システム白書 平成25年版
著者名 金融情報システムセンター/編
出版者 財経詳報社
出版年月 2012.12
ページ数 443p
大きさ 30cm
ISBN 978-4-88177-754-1
一般注記 付属資料:CD-ROM(1枚 12cm)
分類 3385
一般件名 銀行実務-データ処理
書誌種別 一般和書
内容注記 金融情報システム関連年表:p388〜421
内容紹介 国内外の金融機関における情報システムの状況を簡明に紹介するとともに、対処すべき課題・将来の展望を平易に解説する。金融情報システム関連統計・資料なども掲載。本文・資料編を収録したCD-ROM付き。
タイトルコード 1001210092441

要旨 目と芽、鼻と花、歯と葉―身体と事物との間に語の共通性があるのはなぜか。また、幼児の最初期に発する「p」「m」「b」音が世界的に共通しているのはなぜなのか。コトバの発生に関わる現象なのではないか。日本古代語における二音節動詞語尾「ふ」「ぶ」「む」や、名詞語頭音「あ」「な」などの原初的意味に遡り、身体による世界分節の深層に迫る。
目次 第1章 コトバ分析への道
第2章 太古的身体、コトバ、外界
第3章 二音節動詞語尾の分析
第4章 語頭音の意味とくに身体性
第5章 コトバの起源
第6章 「コトバと心」の発達
著者情報 豊永 武盛
 1938年福岡県生まれ。九州大学医学部卒業。精神病理学、精神分析学を学ぶ。福岡県精神病院協会理事、日本精神病院協会代議員などを歴任。日本精神分析学会会員。現在、医療法人豊永会飯塚保養院理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。