蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界のこわい話 改訂版 (民話と伝説呪いの巻物)
|
著者名 |
山主敏子/編著
池田竜雄/画
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.02 |
請求記号 |
90/00110/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234827244 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
2 |
西 | 2131484384 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2231342409 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
4 |
東 | 2431358056 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 貸出中 |
5 |
中村 | 2531816151 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
6 |
港 | 2631519606 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
7 |
瑞穂 | 2931327577 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 貸出中 |
8 |
中川 | 3031701919 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 貸出中 |
9 |
守山 | 3132312202 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
名東 | 3331564363 | じどう図書 | じどう開架 | こわい話 | | 在庫 |
11 |
志段味 | 4530349838 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
徳重 | 4639086612 | じどう図書 | じどう開架 | こわい話 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しろいいぬ?くろいいぬ?
マリオン・ベルデ…
世界のゆうれい話
白木茂/編著,池…
世界の恐ろしい話
植田敏郎/編著,…
銀のスケートぐつ
ドッジ/作,山主…
芸術アヴァンギャルドの背中
池田竜雄/著
なぞの美少女 : 少女探偵ジュディ
マーガレット・サ…
フランケンシュタイン
メアリー・シェリ…
星座と神話春の星空
山主敏子/作,藤…
星座と神話冬の星空
山主敏子/作,タ…
星座と神話秋の星空
山主敏子/作,篠…
星座と神話夏の星空
山主敏子/作,高…
オズのまほうつかい
ライマン・F・バ…
きょうりゅうの世界
アーサー・C・ド…
くもの糸
芥川竜之介/著,…
アラビアンナイト : バートン版1
山主敏子/編訳
夢・現・記 : 一画家の時代への証…
池田龍雄/著
ことわざ親子で楽しむ300話10
山主敏子,岡上鈴…
ことわざ親子で楽しむ300話9
山主敏子,岡上鈴…
アラビアンナイト : バートン版6
山主敏子/編訳
アラビアンナイト : バートン版5
山主敏子/編訳
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
90/00110/ |
書名 |
世界のこわい話 改訂版 (民話と伝説呪いの巻物) |
著者名 |
山主敏子/編著
池田竜雄/画
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2006.02 |
ページ数 |
181p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
民話と伝説呪いの巻物 |
シリーズ巻次 |
4 |
ISBN |
4-03-512540-7 |
分類 |
9083
|
一般件名 |
民話
伝説
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容注記 |
内容:吸血鬼の出る村 亡霊の集会 さまようオランダ人 追いかける焼きぐし エミリーの赤い手ぶくろ ハメルンの笛ふき男 墓場からきた母親 岩がひとりで動くとき 人魚のしかえし 死に神の花よめ 人食い男 馬にされた主人 地獄からかえったペーテル 水の精ローレライ へびになった王子 村をおそう怪物 |
タイトルコード |
1009915074224 |
要旨 |
「声」を担ってきたアナウンサーたちは、「アナウンサーらしさとはなにか」、「なぜ女はアシスタントなのか」、「メディアの送り手は何をなすべきか」などの問題とどう向き合ってきたか。アナウンサーを生きる、彼女(彼)らのライフストーリーやインタビュー調査を通じて、更には、元フリーアナウンサーである著者が長年アシスタントをつとめたラジオ番組の事例から考える。 |
目次 |
第1部 アナウンサーの実力―「声」の技能をめぐって(女性アナウンサーの八〇年代―「アナウンサーらしさ」の改革の後で 「声」のプロフェッショナル:アナウンサーの職能の変遷―『NHKアナウンス読本』の語りを中心に フリーアナウンサーのキャリア形成 ほか) 第2部 「声」とジェンダー(地域をつなぐ「声」―音響メディアにおける「声」とジェンダーの変遷 ラジオトークとジェンダー―女性パーソナリティたちは何を語るか) 第3部 「声」がつなぐ“広場”(送り手たちのラジオ―スロー放送のために コミュニティとしてのラジオスタジオ 空飛ぶ診療所―その後の『早川一光のばんざい人間』) |
著者情報 |
北出 真紀恵 2005年3月大阪大学大学院人間科学研究科後期博士課程単位修得退学。同年4月より東海学園大学人文学部専任講師・准教授を経て、東海学園大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ