感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

豊かさ幻想 戦後日本が目指したもの  (角川選書)

著者名 森正人/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.3
請求記号 21076/00332/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237686670一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21076/00332/
書名 豊かさ幻想 戦後日本が目指したもの  (角川選書)
著者名 森正人/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.3
ページ数 302p
大きさ 19cm
シリーズ名 角川選書
シリーズ巻次 615
ISBN 978-4-04-703669-7
分類 21076
一般件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
内容紹介 開発、発展、生産性という言葉は、日本において豊かさや幸福とどのように結びつけれられてきたのか。アメリカ博覧会、国土開発プロジェクト、公害などの歴史を昭和のメディアから分析し、現代社会への警笛を鳴らす。
書誌・年譜・年表 文献:p294〜302
タイトルコード 1001810111024

要旨 「幸福な暮らし」とは何だろう。昭和どころか平成すらも終わろうとしている今、戦後の占領期の、「開発すれば、大規模なイベントをすれば、遮二無二働けば豊かになる」という考え方が再び頭をもたげているようにも思われる。アメリカ博覧会、国土開発プロジェクト、公害などの歴史をひもとくことで、開発、発展、生産性という言葉が、日本において豊かさや幸福とどのように結びつけられてきたのか、その来歴を考え、現代への警笛を鳴らす。
目次 序章 「豊かさ」の夢
第2章 アメリカ的な豊かさと展示される事物―空間の地政学
第3章 国土開発、産業化と豊かさへの確信―空間の文化・政治・経済学
第4章 道路開発と豊かさへの幻想―国土空間のネットワーク化と物質化
第5章 性と生―家族計画と身体空間への介入
第6章 物質的豊かさと収奪される身体空間
第7章 港都四日市の輝ける未来と公害―イデオロギー装置としての風景
第8章 豊かさという幻想の虚構性(から目覚める)
終章 「昭和」を終わらせる力に抗して
著者情報 森 正人
 1975年、香川県生まれ。2003年、関西学院大学大学院博士課程修了、博士(地理学)。三重大学助教授、准教授を経て、18年より同大学教授。専門は文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。