感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新修ドイツ語辞典 同学社版  15版

著者名 矢儀万喜多/[ほか]共編
出版者 同学社
出版年月 1985.2
請求記号 843/00021/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931857995一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378
特別支援教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 843/00021/
書名 新修ドイツ語辞典 同学社版  15版
著者名 矢儀万喜多/[ほか]共編
出版者 同学社
出版年月 1985.2
ページ数 1390p
大きさ 18cm
ISBN 4-8102-0001-9
一般注記 背・表紙のタイトル:Dogakushas neues deutsch‐japanisches Wörterbuch
分類 843
一般件名 ドイツ語-辞典
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001210078719

要旨 「学習指導要領」改訂(2017年公示)、「障害者総合支援法」全面実施(2018年4月)に伴い大幅改訂!特別支援教育の基本的な原理や制度、改革の動向や歴史、子どもの発達や障害種別による支援など、基本的な知識を学ぶことが重要。全131項目。1項目2ページ見開きで学ぶ。
目次 第1章 インクルーシブ教育への転換(インクルーシブ教育の国際動向
特別支援教育とインクルーシブ教育)
第2章 障害児の教育課程と方法(教育課程
教育内容
授業づくり
指導の方法
特別支援学校の制度)
第3章 障害児者の発達・障害・生活(障害と発達の基礎概念
障害の診断・判断・支援)
第4章 障害者のライフステージと教育・福祉(就学前から就学へ、そして青年期から成人へ)
第5章 障害児者教育の歴史
著者情報 玉村 公二彦
 1956年静岡県生まれ。1980年京都大学教育学部卒業、1988年京都大学大学院教育学研究科博士課程学修退学、1988年奈良教育大学に赴任、2019年3月まで奈良教育大学教授。2019年4月より京都女子大学発達教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
黒田 学
 1963年大阪府生まれ。1987年立命館大学産業社会学部卒業、阪南大学職員、1995年立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学、1996年岐阜大学地域科学部講師、2001年滋賀大学教育学部助教授、2010年立命館大学産業社会学部准教授、2013年から同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向井 啓二
 1954年大阪府生まれ。1978年龍谷大学文学部史学科卒業、同年龍谷大学大学院文学研究科修士課程入学、1983年同大学院博士課程単位取得につき退学。1978年から1983年まで高校非常勤講師。1983年から1999年まで予備校講師。1999年種智院大学専任講師に赴任。現在、種智院大学人文学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平沼 博将
 1971年大阪府生まれ。1995年京都大学教育学部卒業、2000年9月京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退、2000年10月福山市立女子短期大学保育科に赴任。現在、大阪電気通信大学共通教育機構人間科学教育研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 貞夫
 1940年東京都生まれ。1962年東京大学卒業、学校法人和光学園小・中学校教諭、1971年宮城教育大学に赴任、2004年宮城教育大学名誉教授、2007年民主教育をすすめる宮城の会代表などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。