感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

道の記集 巻1  東海道紀行

著者名 磯野於菟介/編
出版者 中村積徳堂
出版年月 1898.1
請求記号 S915/00057/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20105196646版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S915/00057/1
書名 道の記集 巻1  東海道紀行
著者名 磯野於菟介/編
出版者 中村積徳堂
出版年月 1898.1
ページ数 301p
大きさ 18cm
巻書名 東海道紀行
分類 915
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940057130

要旨 拒絶理由通知から審査官とのコミュニケーションが始まる!審査の考えと判断基準を知ることで「特許査定」が近づく。特許を取るにはここが肝要。
目次 第1章 基本編―特許審査の概要を学ぶ(基礎知識
特許出願の流れ
出願書類と記載要件)
第2章 事例検討編―実事例を用いて審査の流れを学ぶ―実事例を用いて出願人として有効な補正の戦略を学ぶ(実事例の審査経過を見る
実事例を題材に出願人の応答戦略を検討する)
第3章 発展編―審査基準からは気が付きにくいこと、審査基準には書いていないことを学ぶ(特許法・審査基準だけでは何が不十分か?
対比の練習
組み合わせても本願発明にならない事例 ほか)
著者情報 伊藤 健太郎
 TMI総合法律事務所パートナー弁理士。平成7年3月東京大学工学部計数工学科卒業。平成9年3月東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻修了。平成9年4月特許庁に入庁。平成15年3月京都大学大学院経済学研究科経済動態分析専攻修了。平成17年4月TMI総合法律事務所勤務。平成21年5月サンタクララ大学ロースクールLL.M.修了。平成21年7月モルガン・ルイス&バッキアスLLPパロアルトオフィス勤務。平成22年7月TMI総合法律事務所に復帰。平成28年1月TMI総合法律事務所パートナー。平成29年4月一橋大学大学院国際企業戦略研究科非常勤講師。平成30年4月一橋大学大学院法学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千本 潤介
 一橋大学大学院准教授。平成14年3月東京大学理学部情報科学科卒業。平成16年3月東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修了。平成16年4月特許庁に入庁(特許審査第四部)。平成20年4月審査官に昇任。平成21年3月桐蔭横浜大学法科大学院修了。平成21年4月審査基準室国際基準係長。平成22年4月審査第四部。平成22年4月〜平成24年3月東京大学大学院情報理工学系研究科非常勤講師。平成24年10月総務課長補佐(法規班)。平成24年12月制度改正審議室(法規班と併任)。平成25年10月審査第四部。平成29年4月一橋大学大学院国際企業戦略研究科准教授。平成30年4月〜現在、一橋大学大学院法学研究科准教授。慶應義塾大学大学院講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。