感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最後の料理人

著者名 徳岡孝二/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2019.4
請求記号 596/11334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032292207一般和書一般開架暮らしの本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 596/11334/
書名 最後の料理人
著者名 徳岡孝二/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2019.4
ページ数 221p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86410-679-5
分類 59621
一般件名 料理(日本)   京都吉兆
個人件名 徳岡孝二
書誌種別 一般和書
内容紹介 万事に共通する「和食のカリスマ」の哲学。京都の美味しいもの、美味しい食べ方。白洲次郎、松下幸之助ら時代を彩った著名人たちの知られざる素顔…。京都吉兆会長・徳岡孝二が、平成の終わりに初めて秘話を明かす。
タイトルコード 1001810106796

要旨 一歩前進、半歩後退。いいものを作るには、その繰り返しあるのみ。料理一筋65年。普段は決してしゃべらない達人が、平成の終わりに初めて秘話を明かす。
目次 第1章 修業の時代(ドジョウに導かれた料理の道
料理人の上下関係 ほか)
第2章 師匠はお客様(閑古鳥の鳴く嵐山店
京都は野菜がいい ほか)
第3章 四季の材料(掘りたてのたけのこ
東京でも明石の鯛 ほか)
第4章 世界の名物、日本料理(おもてなしの神髄
寸法と間 ほか)
著者情報 徳岡 孝二
 京都吉兆会長。1936年兵庫県揖保郡太子町生まれ。八二歳。十七歳から料理人として修業をはじめ、1956年に吉兆に入る。吉兆創設者の湯木貞一氏に師事し、大阪・東京での修業を経て、1966年に京都支店長、1991年に株式会社京都吉兆として独立し社長に就任。2009年に会長に。『最後の料理人』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。